6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

奉仕活動(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月18日(月)の5時間目に6年生が奉仕活動として学校中を美しく清掃してくれました。6年間お世話になった感謝の気持ちで廊下や階段、運動場の側溝などの場所の清掃に取り組みました。
 普段なかなか手の届かない場所まで丁寧に清掃してくれたので、学校中が本当にきれいになりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
 明後日はいよいよ卒業式です。6年生のみなさんの晴れ舞台での姿が楽しみですね!

卒業式の練習に励んでいます(5・6年)

画像1 画像1
 3月15日(金)の午前中、5年・6年の子どもたちが卒業式の練習に取り組みました。5年生は歌や呼びかけの言葉、6年生は卒業証書授与、呼びかけの言葉や歌を練習し、練習を重ねるごとに上達しています。
 来週の月曜日はいよいよ卒業式予行です。本番さながらに臨みます。卒業式当日の、素晴らしい成長を遂げた6年生の子どもたちの晴れ舞台が楽しみですね!

茶話会(6年)

画像1 画像1
 3月1日(金)の午後から茶話会が行われました。計画、準備、本番まで全て子どもたちの力で運営されました。
 この日のために子どもたちが出し物を決め、休み時間や放課後を使って練習に励んできました。衣装や演出にもこだわりがあり、学年全員が楽しむことができるように発表していました。これまで知らなかった友だちの一面がみえて、拍手や歓声が飛び交っていました。
 小学校生活の思い出となる、笑い声が絶えない茶話会でした。

百人一首大会が行われました(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日(金)に5年生が百人一首大会を行いました。
 一学期から百人一首の取り組みを続けてきたので、子どもたちはたくさんの短歌を暗記しました。中には50首以上を暗記した猛者もいました。
 一年間の学習のまとめとして行われた百人一首大会では、これまでの学習の成果を出そうとみんな新記録達成を目指して真剣勝負で臨んでいました。
 札を取った歓声が部屋中に響き、真剣な中にも和やかで楽しい雰囲気が感じられた百人一首大会でした。

6年生がピース大阪に千羽鶴を寄贈します

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は今年、平和学習で戦争について学習してきました。大阪大空襲で高倉小学校が被災し、学童疎開が行われたこと。沖縄戦に従軍した地域のお年寄りの方から、沖縄戦について語っていただいたこと。広島の被爆体験伝承者の方から原爆の恐ろしさを語っていただいたこと等、たくさんの方々から、戦争について多くのことを学びました。
 平和の大切さを知り、「私たちのできることは何か」をみんなで真剣に考えました。「けんかをしない」「友だちと仲良くする」「いいこと、悪いことをきちんと見極められる力をつける」という結論を導き出し、心にしっかりと刻みました。
 今回の学習を通して、子ども達は平和への願いを込めて千羽鶴を折りました。千羽鶴はピース大阪に寄贈され、「刻の庭」に納められる予定です。
 子どもたちの平和への願いがピース大阪から発信され、たくさんの人々の心に届くことでしょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 5年卒業式準備(5・6時間目) 給食終了 ×
3/20 第82回卒業式  ×
3/21 春分の日 ×
3/22 修了式 ×
3/23 ×
3/24 ×
3/25 春季休業(〜4月7日) ×