6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

雅楽の特別授業(6年) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月14日(木)の5・6時間目、6年生が雅楽の特別授業を受けました。旭都(きょくと)雅楽会の方々にお越しいただき、素晴らしい雅楽の演奏を聴かせてくださいました。
 古来日本に伝わるいにしえの楽器の音色がたいへん美しくて、子どもたちを魅了しました。みんな一生懸命に演奏に聴き入っていました。
 演奏の合間、子どもたちは実際に笙やひちりきなどの楽器に触れさせていただきました。音がうまく出たときはとてもうれしそうでした。
 子どもたちに貴重な経験をさせてくださいました、旭都雅楽会の皆様、本当にありがとうございました。

2月1日(金)の給食献立

画像1 画像1
 2月1日(金)の給食献立は、節分の行事献立でした。
 献立内容は、いわしのしょうがじょうゆかけ・含め煮・いり大豆・米飯・牛乳でした。
 いり大豆を食べながら、豆まきの話をしている子どもたちがいました。みんな楽しそうに給食を食べていました。
 2月3日の節分の翌日は立春です。暦の上では春となりますが、まだまだ寒い日が続きそうです。子どもたちがしっかりと栄養を摂り、健康な生活習慣を続けることによって風邪をひかない健康な体で、3学期を過ごしてほしいです。
 保護者の皆様のご理解とご協力のほど、どうかよろしくお願いいたします。
 
 

理科特別授業を受けました(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(金)の1〜4時間目に5年生が理科の特別授業を受けました。
 理科特別授業は大阪市教育委員会とタイアップして、企業などの外部講師が学校に赴き、実験や観察を取り入れた「生きた理科実験授業」を行うことにより、児童の理科への興味・関心を高めるとともに、「理科離れ」を防ぐ目的で実施されています。
 今回の特別授業は(株)ササクラより講師先生をお招きし、食塩水から水を取り出す実験を通して、世界の水を考える内容でした。
 (株)ササクラでは海水を淡水に変える技術で、真水の確保が難しい国々に飲料水を提供するプラントを建設されています。授業では食塩水の蒸留実験を通して、食塩水から真水を作ることができるかどうかを確かめました。
 子どもたちは目の前で食塩水が蒸留されるのを観察し、できた蒸留水を蒸発皿にうつして加熱し乾燥させました。乾燥後、蒸発皿の上には結晶が無いことを確認し、食塩水から水を取り出すことができる事実を実験を通して理解することができました。
 そして、人口増加の著しい地球上で真水の確保が世界的な課題であることも知り、水を大切に使うことの重要性についても考えを深めることができました。
 今回の理科特別授業を実施していただきました(株)ササクラの皆様方、子どもたちをご指導いただき、本当にありがとうございました。
 

高倉中学校の部活動体験に参加しました(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(木)の午後から、6年生の子どもたちが小中連携事業の一つとして行っている高倉中学校の部活動体験に参加しました。
6年生の子どもたちは、希望した中学校のクラブ活動に参加し、先輩の中学生から手ほどきを受けながらクラブ活動に励んでいました。
6年生の児童が目を輝かせながら先輩たちと活動している姿は本当に楽しそうでした。また、先輩の中学生がしっかりとした態度で6年生を指導する姿は大変立派で、感心しました。
来年度から中学生になる子どもたちにとって貴重な体験となりました。中学校の様子がわかり、いよいよ中学生になるという実感と安心感を得ることができたようです。
高倉中学校の先生方、中学生の皆さん、6年生の子どもたちがお世話になり本当にありがとうございました。

6年卒業遠足(その5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は上から、歯科医院・電力会社での仕事の様子です。
 みんな一生懸命働いたお給料で、お昼ご飯を食べます。
 働いた後のご飯の味は格別でしょうね。
きっとよい思い出となることでしょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 ×
3/30 ×
3/31 ×
4/1 着任式 ×
4/2 ×
4/3 高倉中入学式  ×
4/4 入学式準備 ×