6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

5年遠足(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 奈良公園にはかわいらしいシカがたくさんいました。子どもたちも興味津々でした。
 お弁当を食べた後は、「鬼ごっこ」「すもう」「だるまさんがころんだ」などをして元気よく遊びました。

5年遠足(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日(金)に5年生が遠足で奈良公園に行きました。
 奈良公園に到着すると、東大寺・二月堂を見学しました。その後子どもたちは、二月堂→手向山八幡宮→若草山→春日大社→飛火野のルートで班ごとにオリエンテーリングをし、無事に全員ゴールしました。ゴールした後は、飛火野でお弁当を食べて、元気よくみんなで遊んでいました。
 少しずつ秋の気配が漂う奈良の歴史を感じながら、最後まで元気よく活動することができました。
 思い出に残る遠足となりました。
 
 

被爆体験伝承者等派遣事業(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館の被爆体験伝承者等派遣事業で、10月15日(月)の2・3時間目に被爆体験伝承者の方にお越しいただきました。
 実際に被爆体験をされた方の平和への思い、被爆の実相(戦時下の人々の暮らし、原爆被害の概要、原爆の人体への影響など)を伝承者の方にお話ししていただきました。
 伝承者の方からは、子どもたちが理解しやすいように丁寧にお話をきかせてくださいました。そして、子どもたちは平和を実現するために自分たちができることは何か、またこれからどんな生き方をしていくことが必要かについて考えていました。
 子どもたち一人一人が今後の学習を通して戦争や平和について真剣に考え、行動することができるよう支援していきます。
 今回のようなすばらしい学習の機会をくださいました、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館の皆様、伝承者様、本当にありがとうございました。

運動会(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ真打の登場です。
 最高学年らしい、感動的な演技や競技を披露してくれました。
 写真は上から、「感謝〜12年分のありがとう〜」、「いざ、出陣!」の様子です。
 ご来場いただいた多くの地域や保護者の方々から、「感動をもらいました」「子どもたちのがんばっている姿に、思わず涙がでました」「12年分のありがとうという言葉にとっても感動しました」などなど、たくさんの感想をいただきました。
 騎馬戦でのファイトある活躍も見事でした。
 さすが6年生!

運動会(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の運動会の活躍ぶりです。
 写真は上から「高小ソーラン」、「綱引(ひけ)どん〜力を合わせて一心に〜」の様子です。
 高小ソーランは、しっかりと腰を低くして、素早い立ち上がりでソーランをパーフェクトペースで踊り切りました。子どもたちの気合いが入ったかけ声に圧倒されました。
 綱引きは、ソーランで鍛えた腰を低くする姿勢を綱引きでも生かしてがんばりました。最後まであきらめず力いっぱい綱を引きました。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 ×
3/30 ×
3/31 ×
4/1 着任式 ×
4/2 ×
4/3 高倉中入学式  ×
4/4 入学式準備 ×