6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

5年社会見学(津波・高潮防災センター・朝日新聞大阪本社)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(水)に5年生が津波・高潮防災センターと朝日新聞大阪本社へ社会見学に行きました。
子どもたちは、津波・高潮防災センターで大阪市が地震や津波・高潮から市民を守るためにどのような取り組みを行っているのかを学びました。特に巨大津波災害について大切なこと「津波から逃げ切ること」(迅速な避難を一人一人が徹底して実践することが大切)そして「津波災害を乗り越えて生き抜くこと」(津波災害から生き延びるための知恵を後世に伝えていくことが大切)という2点が特に印象に残りました。
 午後から訪問した大阪朝日新聞本社では、新聞社のオフィスの中に入り、さまざまな部署で実際に働く社員さんの様子を見学しました。
 また、昔と今の新聞が作られていく過程を学習しました。いつの時代も当時最新の技術を駆使して作られ、新聞を作る人々の情熱や行動力が現代にも脈々と生き続けていることがよくわかりました。子どもたちは今日一日でたくさんのことを学びました。
 お子様が帰宅したら、ぜひ社会見学のお話を聴いてあげてください。
 津波・高潮防災センターと朝日新聞大阪本社の皆様、子どもたちが本当にお世話になりました。どうもありがとうございました。
 写真は津波・高潮防災センターでの見学の様子です。

作品展(その6)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は6年生の作品「思い出の校舎」と「感謝 12年分のありがとう」です。

作品展(その5)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は5年生の作品「肖像画になろう」と「シーサー」です。

運動能力向上支援事業(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月7日(水)の1・3・4・5時間目に6年生が運動能力向上支援事業で、鉄棒運動の授業を受けました。逆上がりの学習を中心として、子どもたちの実態に合わせた学習が行われました。特に逆上がりができない子どもたちにはフラフープを活用した練習を行い、手に持ったフラフープの上部を蹴り上げる運動に取り組みました。コツをつかんだ子どもたちは逆上がりができるようになり、とってもうれしそうでした。
 また、子どもたちの中には、腕立て後方回転の技を連続で16回できた子もいました。 講師先生からは都島区の小学生最高記録とのお言葉をいただきました。
 向上心をもって鉄棒運動に取り組むことができた有意義な学習となりました。

「体力づくりモデル校」サッカー特別授業(5・6年生) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちは、生き生きと練習に励んでいました。
給食もコーチといっしょに食べました。
コーチと別れを惜しむ子どもたちが控室前に集まり、サイン攻めでした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 ×
3/31 ×
4/1 着任式 ×
4/2 ×
4/3 高倉中入学式  ×
4/4 入学式準備 ×
4/5 入学式  ×