6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

6年卒業遠足(キッザニア甲子園)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日1月9日(木)に6年生が卒業遠足でキッザニア甲子園を訪れています。
 子どもたちは目当ての仕事を選んで、さまざまな職業体験をしています。仕事をした報酬としてキッザニアのお金をもらい、がんばって働いています。そして、子どもたちは働きながら、いろいろな発見や体験をしています。食事も楽しんでいます。
 写真は上から、ガソリンスタンド・消防署・ラジオ局での様子です。


行政相談特別授業(6年)

画像1 画像1
 1月8日(水)の2時間目に総務省近畿行政評価局行政相談課と地域の行政相談委員の方々をゲストティーチャーとしてお招きし、「行政相談特別授業」を実施しました。
 プレゼンテーションで「三権分立と行政の役割」や「行政相談とは何か」について具体例を交え教えていただきました。また、身近な地域には、行政相談の窓口をボランティアでしていただいている「行政相談委員」の方々がいらっしゃることも学びました。行政相談委員さんは、くらしを改善する相談を子どもたちからも募集している事や無料、秘密厳守で相談を受け付けている事をお話ししてくださいました。
 6年生は、3学期に行政と私たちの暮らしについて学習します。学習したことを元に、高倉の町や私たちのくらしをよりよくしていく相談が、できるようになればいいなと願っています。



租税教室(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月13日(金)、ゲストティーチャーの方をお招きして租税教室を行いました。アニメーションを見て、税金がどんなところで使われているのかを知ったり、何にどれくらいの税金が使われているかをクイズ形式で教えていただいたりしました。
 子どもたちは、信号機を1機設置するのに約300万円かかることや、自分たちのために1か月に約7万2000円もの税金が使われていることに驚いていました。ぜひ、今回の授業を税金について考えるきっかけにしてほしいと思います。

非行防止教室(5年)

画像1 画像1
 大阪府少年サポートセンターから講師の先生にお越しいただき、子どもたちに規範意識を醸成し、非行の未然防止及び犯罪の被害防止を図るために、特別に授業を行ってくださいました。
 子どもたちは授業の中で、万引き(窃盗罪)について具体的に学び、ぜったいにしてはいけないこととして再確認しました。
 そして、講師先生から「社会のルールを守ることの大切さ」「被害者や家族の気持ちを考えること(思いやりの気持ちの)大切さ」「非行に誘われた時に、勇気をもって断ることの大切さ」についてお話を聴き、規範意識をもって行動することの大切さをしっかりと学ぶことができました。
 高倉小学校は今後も地域や関係諸機関、保護者の皆様方と連携して子どもたちの規範意識の醸成を図り、健全な生活を送ることができるように指導や支援に努めていきます。ご理解とご協力のほど、どうかよろしくお願いいたします。

体育科授業研究会(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日(木)の6時間目に5年生が授業研究会で鉄棒運動の授業を行いました。
 本時の学習では、こうもり振りの技を中心に、子どもたちが友だちと協力しながら、自分の力に合っためあてをもって鉄棒運動に取り組みました。
 子どもたちは友だちに寄り添いながら励ましの言葉をかけたり、友だちの動きや技に合わせた具体的なポイントについて助言したり、補助をしたりしました。
 技が決まったときの子どもたちの笑顔がとっても印象に残る、心温まる授業でした。
 放課後は研究討議会を実施し、指導助言の先生からご指導をいただきました。
 これからも、子どもたちへの指導に活かしていきます。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/8 臨時休業 ×
3/9 臨時休業 ×
3/13 臨時休業 ×
3/14 ×

お知らせ

学校だより「たかくら」

学校評価

通学路交通安全マップ

旗振り強化週間のお知らせ

学校園における働き方改革

校長室だより「たかしょう」

「校長経営戦略支援予算」加算配布決定に伴う実施計画