6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

理科出前授業(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月10日(木)理化学研究所の関口芳弘先生を講師にお招きして、理科出前授業をしていただきました。
 今回は、スライムを作ったり、紙おむつなどに使われている高吸水性高分子1グラムでどれくらいの水を吸収することができるか実験したりしました。
 また最後には、ノーベル賞を受賞された方々のお話や、日本には、まだまだ科学者が足りないので、みんなもぜひ好きなことをとことん追究するなどして、学ぶ楽しさを知り、ぜひ科学者を目指してくださいといったお話もしていただきました。
 子どもたちも最後までとても楽しそうに活動していましった。関口先生、今日は本当にありがとうございました!

はさがけが終わり脱穀・籾摺りをしています

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会前に収穫した稲は「はさがけ」の状態で保存しました。収穫したての籾は水分が多く、腐ったり、変な臭いがしたり、カビが生えたり、芽が出たりして、お米の品質を悪くしてしまいます。
 そこで「はさがけ」をすることにより、籾の水分量を減らすことができ、日光と風によって効率よく乾燥することにより、おいしいお米となります。
 乾燥後に脱穀を行い、現在は籾摺りの作業をしています。たくさんの籾と格闘している子どもたちですが、精米の作業もあり、口に入るまでにはまだまだ作業が続きます。米作りの大変さがよくわかってきたようです。
 

6年社会見学4(大阪歴史博物館)

画像1 画像1
画像2 画像2
 多少、雨に降られる場面もありましたが、予定どおりに見学することができました、また、いつものことながら、6年生のマナーのよさがすべての場面で光っていました。

6年社会見学3(大阪歴史博物館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼ごはんを食べた後、「大阪歴史博物館」に移動してグループで見学しました。以前に比べ、展示物の説明等をしてくださるスタッフの方がたくさんおられ、楽しそうにお話を聞くグループもありました。

6年社会見学2(ピースおおさか)

画像1 画像1
画像2 画像2
 後半は集団疎開の様子を描いた紙芝居や、大阪大空襲に関わる映画を見ました。こちらもみんな熱心に見入っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/8 臨時休業 ×
3/9 臨時休業 ×
3/13 臨時休業 ×
3/14 ×

お知らせ

学校だより「たかくら」

学校評価

通学路交通安全マップ

旗振り強化週間のお知らせ

学校園における働き方改革

校長室だより「たかしょう」

「校長経営戦略支援予算」加算配布決定に伴う実施計画