2年生 映画鑑賞「月桃の花」

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日、2年生は5・6限にCT「命」の取組みとして映画「GAMA 月桃の花」を鑑賞しました。この映画は、太平洋戦争当時の沖縄戦終結50周年を記念して制作されました。映画の中でのことば「命どぅ宝(ぬち・どぅ・たから)」は、生命は何よりも大切なもの、命こそが尊い一番大切な宝であると強く訴えていました。挿入歌の『月桃』の一部をご紹介します。「月桃ゆれて 花咲けば 夏のたよりは 南風 緑は萌える うりずんの ふるさとの夏」「香れよ香れ 月桃の花 永久に咲く身の 花心 変わらぬ命 変わらぬ心 ふるさとの夏」2年生の皆さんは、この映画を見てどのように感じたでしょうか。また、後日お知らせします。

新入生保護者説明会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日、本日の14:00〜15:45に平成26年度「新入生保護者説明会」を開催したところ122名の参加がありました。できるだけ中学校の生徒の姿を見ていただきたいと思い、体育大会や文化祭の様子、また、1年生の英語の授業などを映像で説明しました。中学へ入学するに当たり、期待と不安があるかと思いますが、ご質問等があればいつでも学校にご連絡ください。本日は、多くの保護者の皆様にご出席いただきありがとうございました。学校・保護者・地域の三者ががっちりとスクラムを組み、入学する子どもたちのためにがんばってまいります。今後も、花中の応援団としてご協力よろしくお願いします。

平成26年4月から採用される教員が研修で本校へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日、本校で1日、この4月から大阪市の教員になる方々の研修を本校で行いました。校長先生からは教員としての心構えと自分の資質を高めるための研究と修養の大切さのお話がありました。また、「プロの条件」などの何冊かの本も紹介されました。1年生は各クラスでの紹介、2年生は学年集会で紹介がありました。さらに、本校の先生方の授業を参観し、多くの先生からのアドバイスもありました。花中の1日の体験が今後の教員生活に生かしていただきたいと思います。こらからの教育を担う若手教員のみなさんにエールを贈ります。「教育とは夢を語り、夢を育てること」!

1年生 百人一首大会開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日5・6限、本校体育館で1年生クラス対抗百人一首大会が開催されました。取札をとる体勢も気合が入り、「はい!」という大声も出るほどです。優勝クラスは、後日報告します。読み手の先生の声も体育館に響き渡っていました。

1月17日 今日は「防災・ボランティアの日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日、今日は「防災・ボランティアの日」です。阪神・淡路大震災から19年がたちました。今朝の5時46分には神戸市を中心に「追悼のつどい」が行われました。決してあの日を忘れない、そしてこの教訓を次世代に伝えていくことが大事であると。
本日の6限目に本校では、避難訓練を行いました。非常ベルがなり運動場に集まり、安全確認・点呼まで4分23秒です。今までの先輩たちは4分を切っていました。防災意識をもっと持つ必要がありますね。校長先生からは、19年前の阪神・淡路大震災時の経験、東日本大震災の「釜石の奇跡」避難3原則(1)想定にとらわれない(2)最善を尽くす(3)率先避難者になる。そして最後に、気仙沼市立階上中学校の大震災直後の卒業式の答辞が紹介されました。「…時計の針は14時46分を指したままです。でも時は確実に流れています。生かされた者として顔を上げ常に思いやりの心を持ち強く正しく生きて行かなければなりません。…」この言葉から当時の辛さ悔しさが伝わるとともに、強く生き抜くとういうメッセージが伝わってきますね。私たちもこの教訓を忘れず、あたりまえに思える日々を大切にしていきましょう。
情報化優良校マーク
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

花乃井だより(学校通信)