新入生の保護者の方は、上の「新入生の皆様へ」をご覧ください。

7月11日 1年学年集会

 7月11日(水)、1年生は朝の学年集会を行いました。
 先週の金曜日に各クラス・各班で次の3点について話し合いました。
 1.平和でないクラスとは
 2.目指したいクラスは
 3.そのために心がけることは
 今日の学年集会では、その話し合いの結果を各班の班長が発表しました。いじめのないクラス、争いごとのないクラス、相手の気持ちを考えて行動するなど、みんなが安心して楽しく学習できる集団づくりに向け、自分たちの考えをまとめて発表していました。
 最後に、江野先生から、「相手の立場に立って考え行動する」「自分の行動を振り返りながら反省し、誤りを正していく」ことについて、話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 1年学年集会

 7月4日(水)、1年生は朝の学年集会を行いました。
 女子委員長の代表の司会で学年集会がはじまりました。
 始めに、7月2日(月)に行われた生徒専門委員会の報告を各委員の代表が発表しました。続いて、各クラスの委員長から、チャイム着席ができていない人数の報告、先週の反省と今後の目標など、委員長会で話し合った内容とクラスの課題について発表しました。
 最後に、江野先生から、時間を守ること、72期生の学年目標である「人の立場に立って行動しよう」について話をしました。
 一人ひとりが安心して学習できるよう、それぞれの人の立場を考え、みんなが思いやりの心を持ち、72期生としてまとまりながらさらに成長してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 1年学年集会

 6月20日(水)、1年生は朝の学年集会を行いました。
 1組委員長・越智君の司会で学年集会が始まりました。
 始めに各クラスの女子委員長から、忘れ物調査の結果と反省、今後の課題とその課題解決に向けた取り組みについて、班長会で話し合った内容をまとめた報告がありました。
 続いて、江野先生から、忘れ物についての話がありました。授業の忘れ物は、自分自身の学習の遅れとなってしまう。個人の問題だが、委員長や班長が、みんなの問題として忘れ物がなくなるよう一生懸命に話し合ってくれている。一人ひとりが自覚を持って、授業に臨んでほしい。
 何事もスタートが肝心です。1学期末テストまで1週間、計画を立てて、しっかりと準備をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 1年学年集会

 6月13日(水)、1年生は朝の学年集会を行いました。
 先週の学年集会から学級委員長が進行を務めるようになり、今日は2組委員長の藤下さんが司会を務めました。
 始めに委員長の代表から、本日放課後の班長会についての連絡がありました。続いて坂本先生、江野先生から、挨拶・授業態度について話があり、一泊移住以降の日々の活動を振り返る中での反省点や、今後の注意点について話がありました。
 子どもたちも気を引き締め、1時間目の授業からしっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 1年一泊移住新聞づくり

 6月1日(金)5・6時間目、1年生は各教室で一泊移住の新聞づくりに取り組みました。
 班ごとに分かれ、新聞の記事の内容や見出し、構成など、一泊移住の取り組みを思い出しながら、新聞づくりに向けて意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/27 1,2年学年末テスト、公立特別合格発表
2/28 1,2年学年末テスト
3/1 1,2年学年末テスト

学校評価

学校協議会

年間行事予定

月中行事

給食

地域クリーン活動

その他

学校元気アップ

桜宮中だより

生徒会新聞

保健だより