6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

1年生 読み聞かせだいすき(11月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週月曜日の朝、本の読み聞かせをしています。
 1年生は本が大好きです。
 かぶりつきで聞いています。
 大きなサイズのビッグブックも学校にあり、写真の下は「100かいだてのいえ」を読んでいるところです。

1年生 いのちの学習がはじまりました(11月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ赤ちゃんが産まれるお母さんにゲストティーチャーにきていただきました。
 ○赤ちゃんがおなかにいるとわかったときの気持ち
 ○おなかが大きくなっていくときの気持ち
 ○もうすぐ産まれる今の気持ち
 3つに分けて話をしていただきました。
 メモをとりながら聞いている子もいて、関心の高さがうかがえました。
 お話いただいた後、お母さんに手紙を書きました。
 

1年生 おにいちゃん、おねえちゃん いってらっしゃい(11月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月19日、明日から6年生が修学旅行に行くので、事前集会をしました。
 「6ねんせいのみなさん、
  あしたからの しゅうがくりょこうで へいわのがくしゅうを しっかりしてきてく
  ださい。
  かえってきたら ひろしまのことを おしえてください。
  いってらっしゃい。」
 1年生全員で6年生に言葉をかけました。

1年生 かたちあそび(11月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では、図形についての理解の基礎となる経験を豊かにすることをねらいとしています。身の周りにある立体について
○かたちをつくろう
○かたちのとくちょうをまとめよう
○かたちをうつしてえをかこう
と、3段階に分けて学習をすすめました。
 「これ、さんすうのべんきょう?」
 「めっちゃたのしい!」
 「きょうもやりたい!!」などなど、嬉しい声が教室にひびいていました。
 おうちからいろいろな箱を持ってきてくださりありがとうございました。

「使える国語の力」を目指して(11月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、「いろいろなふね」の学習で新しくがんばっていることがあります。
 「使える国語の力をつけよう」という目標です。
 まず、国語の教科書をよく読んで文の書き方を学びます。
 次に、プリントによく見て写します。
 そして、自分の紹介したい乗り物について国語の本の書きぶりをまねて、実際に教科書のように書いてみます。ここが「使える国語の力」として目指しているところです。
 子どもたちは、自分で選んだ乗り物の本を一生懸命読み、「○○は〜のための・・・です。」という国語の教科書をまねて、文の書き方を習得しようとがんばっています。
 写真は
○国語の本で書き方を読み取っているところ
○よく見て写しているところ(「視写」といいます)
○自分の選んだ乗り物の本で、乗り物の役目をさがしているところ
です。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
PTA・地域行事
3/31 教職員お別れの会