6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

1年  2年生に向けて、着々と・・・ (3/6)

6年生が教室に、「卒業までのカウントダウンカレンダー」を掲示しています。
昨日のホームページを見ると、卒業まで、あと10日・・。

1年生も、1年生修了まで、あと12日となりました。
2年生の準備を本格的に始めています。

1つ目♪
音読カードの読むところを、自分で書くことを始めました。書き忘れのないように、書いたら先生に見せて、OKがもらえたら、連絡袋に入れるようにしています。

2つ目♪♪
これまで、学級そうじの日だけ、グループで食べていました。
今月からは、2年生のルールを真似して、毎日グループで食べています。
そのルールとは・・・
グループ全員が、チャイムまでに食べ終われば、翌日もグループで食べることができます。そうでなかったら、そのグループは、前を向いて食べます。
「グループのみんなのために!!」とがんばる姿や、「がんばって!!」と応援する姿があちらこちらで見られ、チャイムまでに食べ終わることができるようになりました。

3つ目♪♪♪
学級活動で、本格的な話し合い活動をしました。
議長・副議長・書記といった役割を立てて、「1年生思い出の会」の開催に向けて、話し合いました。
学級会のめあては、「一人一回は発表する」でした。
全員が、めあてを守って、活発な話し合いができました。


残り12日。
2年生に向けてのラストスパートとして、前へ前へと進んでいきたいと思います。


1年  おはなしの会がありました! (3/5)

あさひおはなしたい「すみれ」の方々が、今年も「おはなしの会」を開いてくださいました。
絵本の読み聞かせはもちろん、楽しい手遊びや詩の紹介など、子どもたちを夢中にさせる1時間になりました。

ろうそくに灯がともると、そこはまるでお話の国!
その世界にすうっと引き込まれました。
ろうそくの灯りを消すときには、小さなお願いごとをします。
その願いが叶うといわれているそうです。
本当に叶いそうな予感がするので、不思議です♪

読書は心の栄養と言われますが、まさしく、今日のおはなしの会も、子どもたちの心にたっぷりと栄養をつけてくれたように思います。

本当に楽しいひとときでした。
おはなしたい「すみれ」のみなさん、ありがとうございました。

PS
今日の連絡帳の日記は、おはなしの会のことを書いています。
その日記をもとに、子どもたちの話を聞いてもらえたら!と思います。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 おめんづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工でつくった「ぷくぷくおめん」が完成しました!!
 完成したおめんにかさ袋とビニール手袋をつけて、ふくらませると、、、、おもしろーいおめんになりました!子どもたちも大満足の作品に仕上がりました♪

1年  作文発表会! (3/2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1・3・5年生の作文発表会でした。
それぞれの学年の代表が、大きな声で堂々と作文を発表することができました。
1年生の3人も、これまでの練習の成果を生かして、花〇満点の素晴らしい発表でした。

校長先生からは、大きな声でしっかりと発表できたことをたっぷりほめていただくとともに、賞状もいただきました。

教室に戻ると、「上手だったよ」「よかったよ」と友だちが声をかけ、拍手をしてくれました。朝からとってもあったかーい1年1組でした。

今回、発表したくてもできなかったお友だちは、ぜひ2年生で発表してほしいと思います。そして6年間のうちで1回は、誰もがこういった場に立ってほしいと願います。

ほんとうに上手だったよ!!
よくがんばりました☆

低学年  心をこめてお祝いしました (2/27)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、卒業お祝い集会でした。
これまで練習してきた成果を発揮して、6年生にお祝いの気持ちを届けました。
5年生のダンスに、1〜4年生も参加することになって、大盛り上がり。
その場の空気が一つになって、6年生をお祝いする心も一つになりました。
サプライズ、大成功です!

お祝い集会後、教室に戻ると、黒板いっぱいに6年生からのメッセージが書いてありました。これまたサプライズ!!

お祝いやお礼の気持ちが学校中を包み込んで、とてもあったかーい1日となりました。


6年生の皆さん、今まで本当にありがとう!!
卒業までの残りひと月、よろしくお願いします♪

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 学年末個人懇談週間
3/9 作文発表会2・4・6年
3/10 町会別子ども会・集団下校
3/12 生江タイム