6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

1年  保育所交流の招待状をもっていきました! (2/5)

画像1 画像1
13日の保育所交流に向け、着々と準備を進めています。

今日は、生江保育所に招待状を持っていきました。
生江保育所出身の二人と届けに行くと、
「わぁぁ、なんとまあ、懐かしい顔が!!」
と、出迎えてくれた先生がとっても喜んでくださいました。

ちょっと照れながら、
「保育所交流の招待状を持ってきました。見てください!」
と手渡す子どもたち。
そんな二人を温かく見守ってくださった先生方。

13日の保育所交流がますます楽しみになる瞬間でした♪

1年 保育所交流に向けて! (2/3)

2月13日に生江保育所の年長さんを迎えて、保育所交流を行います。
生活科の学習では、その準備をせっせと行っています。

今日で、年長さんに贈るプレゼントがすべて完成しました。
明日には、生江保育所に『招待状』を届ける予定です。

保育所交流では、学校探検と紙芝居の読み聞かせ、簡単なゲームと昔遊びで教わった坊主めくりをする予定です。

木曜日の生活では、役割を決めて、スムーズに進行できるように練習をしていきます。
おにいさん、おねえさんぶりをしっかり見せてくれるように、準備万端で当日を迎えたいと思っています!!

当日が、とっても楽しみです☆  がんばれ!!!1年生。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年  寒さに負けず、ボールけり (2/2)

今日から体育では、ボールけり遊びをしています。

北風が冷たい季節ですが、しっかり体を動かすことで、寒さに負けない体づくりができると考えています。

「こどもは風の子」
とよく言ったもので、はじめは、「寒い、寒い」の大合唱ですが、体を動かせば動かすほどにいつかしかその声は消えています。
教室に戻るころには、「あったまった」や「楽しかった」の声に大変身!!

まだまだ寒い日々ですが、2月はボールけり遊びが学習のメインですので、寒さに負けず、楽しみたいと思います。。



画像1 画像1
画像2 画像2

1年 明日は節分! (2/2)

明日が節分、あさってが立春ということで、今日の月曜朝会では、校長先生もこのお話をされました。

教室で、「節分に豆まきする人?」とたずねると、半数ぐらいが挙手しました。
続けて、「豆まきの歌を知っている人?」とたずねると、「たぶん…」と言いながら少数が挙手しました。

全員に「豆まき」の歌を知ってもらうために、歌詞を視写することにしました。
丁寧に書く意識をもつために、
・ゆっくり書くこと
・消しゴムを使わなくてもいいように、よく見て書くこと
・習った字で書くこと
をめあてにして、書きはじめました。

視写することで、豆まきの歌を思い出すことができたようで、みんなで歌いました。

さらに、
地域の方に昔遊びを教わった際にいただいた「鬼の折り紙」にそれぞれ目玉や口を書き入れ、視写した紙に貼りました。

ぜひ、明日の節分では、豆まきの歌を歌いながら豆まきをして、日本ならではの伝統を味わってほしいと思います!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年  80字全部習いました!  (1/30)

2学期から学習を始めた「漢字」
本日、80番目の漢字を習い、1年生で習う漢字すべてが終了しました。

ひらがな50音を学習し、カタカナ50音を学習し、そして漢字80字と、180個の文字を1年間で習った子どもたちです。

あとは、しっかり覚えることと丁寧な文字を書くことに重点を置き、取り組んでいきたいと思います!

ちなみに最後に習った漢字は・・・・「天」です!

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 作文発表会2・4・6年
3/10 町会別子ども会・集団下校
3/12 生江タイム