6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

1年  むずかしいことにもチャレンジ! (10/30)

生活科では、明日から「お仕事大作戦チャレンジ週間」がスタートします。
一人ひとり自分にできる仕事を考え、家族の一員としてしっかり働きます。
本日カードを持ち帰りました。
お家の人に「○○の仕事をがんばります。よろしくお願いします!」と伝えてカードを渡すように話しましたが、ちゃんと伝えていたでしょうか???
お手数をおかけしますが、お子さんの様子を見守っていただけたら…と思います。
よろしくお願いします。

学校では…
生江小学校の一員として、1年生ができることに取り組んでいます。
まずは、11月6日にある就学時健康診断で、来年度の1年生がもつカードの持ち手づくりに挑戦しました。
3つの毛糸で編む「三つ編み」なのですが、やったことのない子が大半で、どうすればわかりやすく伝わるかな???と頭を抱えました。
黒板で提示しながら、とにかく一緒に編んでいく!!という方法をとりました。
そこでやり方をマスターする子がいてくれたので、子どもたち同士で教え合うよう伝えました。
すると、一気にペースが上がり、あちらこちらで「できました」の声。
『子どもは子どもによって学ぶのが1番わかりやすい』とよく聞きますが、本当だなぁぁとただただ感心しました。

6日には、次の1年生が、みんなが編んだ持ち手を握って健康診断をしていることでしょう。
楽しみです!

画像1 画像1 画像2 画像2

1年 保健指導をしました!  (10/30)

今日からしばらく学活は「保健指導」をします。
題材は、「ぼく・わたしのからだ」です。

からだの部分の名前を知るとともに、自分の体はもちろん、友だちの体も大事にしていくことを学習します。

体のシルエットの紙を見て、子どもたちは大興奮!!
そこに、体の部分を描いていくとあって、ますます興奮!!

それでも、グループで相談しながら、目・鼻・口・・・とどんどん書き込み、シルエットが男の子や女の子へと変わっていきました。

今日は、体のそれぞれの部分の名前を学習しました。
次回は、その部分の働きについて学習していきます。
最後の学習では、自分の体も友だちの体も大事にしようという心を学習でしたら・・と安考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年  交流給食がありました! (10/29)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期は6年生と交流給食をしましたが、今日は5年生と交流給食をしました。

1学期は名前の知らない6年生も多く、とにかく緊張してしまった1年生!
5年生の名前を全員知っているかというと、そうではないのですが、顔は見たことのあるお兄さん、お姉さんだったので、1学期よりは場の雰囲気を楽しみながら食べることができました。

プラス

5年生が上手に話を導いてくれた…ということも関係しています。
どの班も1年生が話しやすい話題づくりをしていました。
また、自分たちが楽しそうにすることで、1年生もその輪に入りやすかったのではないでしょうか。

楽しい給食になったおかげで、いつもは食べ終わるまでに時間がかかる1年生ですが、全員時間内に食べ終わることができました。

ごちそうさまのあと、
5年生がランチルームをきれいにおそうじしてくれました。
見習いたい姿ですね。

5年生のみなさん、たのしい給食の時間をどうもありがとうございました!

1年 かたちあそび、これ なーんだ  (10/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科では「かたちあそび」の学習がスタート!!

今日は、持ってきた箱を使って、形づくりをしました。

自分たちの持ってきた箱を見て、何を作るか班ごとに相談しました。
作るものが決まれば、その特徴をどうやって箱でつくっていくか、力を合わせて作っていきます。。

上の写真は、何に見えますか??
下の写真は、どうでしょう??


上は、キリンです!
下は、戦車です!
特徴をよくとらえて、そして、箱の形をうまく使って表していました。

「これって算数なの?工作みたいで楽しい!」
なんて声も聞かれ、いつもの算数にもまして楽しい時間になった様子でした♪


1年 あさがおのつるを外しました!! (10/28)

あさがおの鉢を持ってきていただき、ありがとうございました。
学校でもあさがおの花が咲き続けている鉢があり、なかなかつる外しができずにいましたが、たねができたので、今日、外すことにしました。

このつるで、クリスマスリースを作る予定でいます!
そのため、つるをちぎらないようにと慎重に取り外していました。
早くできた人は、友だちの手伝いを進んでし、心温まる姿もたくさん見られました。
最後に支柱を外し、土は学習園に戻しました。


次は、チューリップの球根を植える予定です。
春にきれいな花が咲くように、大事に育てていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式
3/21 春分の日
3/23 C−NET
給食終了