6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

1年  梅雨を感じる作品かんせーい (6/27)

画像1 画像1
図工では、折り紙を使って「あじさい」や「かたつむり」を表現しました。

まさしく今の時期にぴったりな、かわいくてすてきな作品ができました!!

ろうかに掲示しているのですが、通るたびに、
「こんなにかわいい梅雨ならば、梅雨もわるくないなー」
と感じます。

学校に来られた際には、ぜひ、教室前の掲示板をご覧ください。
癒されますよ♪

画像2 画像2

1年 歌声集会を聞いて  (6/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、高学年の歌声集会でした。
『歌声集会」といってもピンとこない1年生。
「5・6年生が音楽の時間に学習した歌を歌ったり、楽器を演奏したりします」
と話すと、なるほど!!といった表情に変わりました。
とはいえ、参加しなければイメージできません。
給食をさっと食べ、いざ歌声集会へ。

講堂にずらっと並んだ楽器を見ただけで、『うわーっ』と声が上がりました。
5年生の歌声、6年生の歌声を身を乗り出して聞く姿は、音楽鑑賞会を思い起こす集中力!!
そしていよいよたくさんの楽器を使った合奏です。
テンポの速い曲にもかかわらず、全員の息がぴったり合った演奏は迫力満点!!
ゾクゾクゾクと身震いがおこるような、すばらしい演奏でした。
それぞれの楽器を食い入るように見つめる1年生の目もきらめいていました。

アンコールでは、音楽鑑賞会でも歌った「ビリーブ」を、5.6年生の演奏で歌いました。全学年の心が一つになったように感じました。

教室に帰って、5.6年生へ歌声集会を聞いた感想の手紙を書きました。
「歌声がきれいでした」
「合奏がすごかった」
「たいこやタンブリンがすごい」
「ビリーブが歌えてうれしかった」
などなど、感じたことを一生懸命書いていました。

2学期は、1.2年生の歌声集会です。
高学年を見習って、みんなの心を一つにできるような集会になるようがんばります。

1年 あいさつの木、実ってます (6/25)

画像1 画像1
先週の道徳で「あいさつ」について学習しました。
まずは本を使って、あいさつにはどんなものがあるかを考えました。

「おはよう」にはじまり「おやすみなさい」で1日が終わるまで、たくさんのあいさつがあることがわかりました。
そのなかでも気持ちのいい1日を送るためのあいさつとして、
「おはようございます」
に目を向け、あいさつの木に色をぬるようにしました。

オレンジの木は、家の人に「おはよう」が言えたらぬることができます。
レモンの木は、見守り隊の方に言えたらぬれます。
りんごの木は、担任の先生に言えたらぬれます。

みんなが意識して取り組んでいるおかげで、教室に入る時のあいさつがとっても気持ちのいいあいさつになっています。
今週もあと2日。
あいさつの木がたわわに実るように、続けていきたいと思います。

画像2 画像2

1年  こうえんたんけん 第2弾 (6/24)

生活科で学習している公園探検。
前回の南公園につづき、今日は城北公園を探検しました。

はじめに、千人塚をお参りしました。
「これからも平和にくらせますように」
とお願いしました。

そしていよいよ目的地の遊具広場へ!!
前回同様、はじめに城北公園にあるものを発見カードに書いていきます。
城北公園が広くていろいろなものが目に入るとともに、前回の公園探検後に、見つけるポイントについて学習したので、どの子も発見するのがとても早い!!
学習したことがしっかり発揮されました!!(拍手)

今日はあそび係さんによる「たかおにあそび」の日だったので、そのまま城北公園でしました。
「わー」「きゃー」ととてもにぎやかに、でも楽しそうに駆け回っていて、その様子を見ているだけで心が和みました。
そのあとは、各自やりたいことをするフリータイム!!
先日から、虫取りが流行っているので、虫取り網を持って行きました。
そのせいか、気づくと、ひたすら虫を捕まえるグループとひたすら遊具で遊ぶグループの二つにわかれていました。
どちらも汗びっしょりになるほど、たっぷり遊んで、城北公園を堪能しました。

公園探検第2弾も大成功!!
これからまとめの学習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年  作文発表会 (6/23)

今日は今年度最初の作文発表会がありました。
もちろん、1年生にとっては初めての発表会です。

この日にむけて、作文を書くことに挑戦してきた子どもたち。
「はい、書きましょう!」では、とてもかけないので、1番はじめは穴埋めのようにして、自分の気持ちを書いていくようにしました。
それから、少しずつ、自分の思いを書く場所を増やすようにしていきました。
さらに、順序立てて書くことも学習していきました。
まだまだすべてを一人で書くことは、難しいようですが、回を重ねるごとに書き方がわかってきている子どもたち。
吸収力の高さにびっくりしています。

今日の発表会では、3人のお友達が全校の前で堂々と発表しました。
「緊張した!!」
と言っていましたが、3人とも練習通りに、口をしっかりあけてはっきりと発表することができました。花丸満点です。
教室では、みんなから拍手で迎えられ、とても照れくさそうにしていました。

次回は2学期です。
今度の発表のころには、自分たちで文章が書ける様になっていることでしょう。
だれが発表者になるのでしょうか!!
今から楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/21 春分の日
3/23 C−NET
給食終了
3/24 修了式
3/25 春季休業(4月7日まで)