6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

1年 はしってころんで  (4/21)

今日の体育は、いろいろなおにごっこをしたりS字ジャンケンをしたり、まっすぐ前を向いて走ったりと1時間たっぷり体を動かしました。

盛り上がれば盛り上がるほど、転んでしまう1年生。
それでもさっと立ち上がり、走りだす姿は立派です。


次はどんなおにごっこをするのかな?
体育の時間が待ち遠しいです。


画像1 画像1 画像2 画像2

1年 2年生といっしょに学校たんけん (4/18)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2年生と一緒に学校たんけんをしました。

昨日の生活の時間に2年生と顔合わせ会をしたのもあって、1年生は朝からわくわくしていました。

2年生に優しく手を引いてもらいながら、いざ出発!!
普段はなかなか見れない「高学年の教室や学習のようす」「給食の調理中のようす」などを見ることができ、目がキラキラ輝いていました。

2年生がそれぞれの教室について説明したあとに、「わかりましたか」とたずねられると大きな声で「はい」と返事をする1年生。
とてもほほえましい光景でした。

今度は1年生だけで学校たんけんをする予定です。
今日、2年生に教えてもらったことをもとにして、学校のことをたくさん知っていきたいと思います。

2年生のみんな、ありがとう。
これからもよろしくね!!

1年  こんなクラスにしたいな (4/18)

道徳の学習から、クラス目標について考えていきました。

はじめは???の様子でしたが、
「たのしいなって思えるクラスってどんなクラス?」
と聞いたところ、
ちらほらと意見が出てきました。
そこで、
エーンと泣いている子がいるクラスってどう思う??
と聞くと、
「あかん!!」「楽しくない」
の声が返ってきました。

プンプンぷんぷんって怒っている子のいるクラスってどう思う??
と聞くと、
「それもあかん」「だめ」
の声・声・声。

では、たのしいなって思うクラスってどんなクラスだろう??
とたずねると、写真にあるような意見がたくさん出てきました。

みんな、とってもいい意見を考えていることがわかり、とてもうれしく思いました。


こんなクラスになるように、22人で力を合わせて頑張ります!!

画像1 画像1

1年 ひらがなってむずかしいね (4/16)

画像1 画像1
昨日の国語の学習では、自分の名前を画用紙にかきました。

「かける!!」と自信満々な子もいましたが、

○ゆっくりかく
○こころをこめてかく
○ていねいにかく

の3つをめあてにして書くことにしました。

お手本をよく見ながら・・・
これがなかなかむずかしく、あちらこちらで
「むずかしい・・・」
の声・声・声。
始めの自信はどこへやら。

それでもめあてをまもって、一生懸命かきました。
参観の際に、ぜひご覧ください。

そして今日からは、ひらがなの学習スタート!!
ひと画で書ける、「く」と「つ」の練習をしました。

宿題にも出していますので、お子さんの様子を見ていただけたら…と思います。


お手本を書きながら
ひらがなって、むずかしい。。。
と心底、感じました。

画像2 画像2

1年 あしぺたぴんとん  (4/14)

今日から「字」の学習スタート!!

といっても、今日は、字を書くときの姿勢と鉛筆の正しい持ち方について学習しました。

☆字を書くときの姿勢☆
○足の裏をペタッと床につける
○背筋をピンとのばす
○鉛筆をもたない方の手をトンと机におく

これを
「あしぺたぴんとん」
と言います。

鉛筆の持ち方は、親指と人差し指で持ち、あとの3本は鉛筆の下にそえるだけ。
(簡単にみえて結構難しい・・・。)

あしぺたぴんとんの姿勢で正しい鉛筆の持ち方をして、教科書やプリントのさまざまな線をなぞりました。

いざ正しい姿勢、鉛筆の持ち方…となると、苦戦している子もいました。

これからが本番、今週からひらがなの学習に入ります。
あしぺたぴんとん、正しい持ち方が定着するようにがんばります!!

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 C−NET
給食終了
3/24 修了式
3/25 春季休業(4月7日まで)