6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

1年 1・2月のお誕生会! (2/26)

画像1 画像1
3学期に入って、初めてのお誕生会をしました。
司会進行はもちろん3学期のお楽しみ会係さんです。
今回は、マジック係さんも助っ人で、マジックを披露してくれました。
お誕生日のお友だちへの質問タイムも継続しています!
最後は、やっぱりみんなでゲーム!
今回は「いすとりゲーム」でした!!
最後まで、生き残れるかどうか、みんな真剣そのものです。
1年生のいいところは、いすに座れなかった子たちが、まだ挑戦しているお友だちを応援することです。
だから、最後までゲームが盛り上がります。
3月のお誕生会で1年生のお誕生会は最後になります。
次回も楽しみですね♪

1年  最後の交流給食は4年生と♪ (2/25)

3学期の交流給食がありました!
今回は4年生とランチルームで食べました。

交流給食も3回目になったわけですが、やはりはじめは緊張気味。
そこをうまく4年生がフォローして、しりとりやクイズをしながら楽しそうに食べていました。

「ごちそうさま」のあとは、1年生が国語の時間に考えた「じゃんけん」をそれぞれの班でしました。
4年生がノリノリで参加してくれたことが、とても嬉しかった様子で、
「また4年生と食べたいなあ」
「じゃんけんやさんがもっとしたかったなあ」
と、まだまだ4年生と一緒に交流したい1年生でした。

4年生のみなさん、優しく温かく接してくれて、どうもありがとう♪♪

画像1 画像1 画像2 画像2

1年  おもちゃまつりに招待してもらいました! (2/24)

2年生が「おもちゃまつり」を開き、1年生を招待してくれました!
「おもちゃまつり」とは・・・
2年生におもちゃの作り方を教えてもらって、できあがったおもちゃで遊びます。

おもちゃの種類は、全部で6つ。
作りたいおもちゃをあらかじめ選んで、そのおもちゃを作りました。
2年生が手取り足取り優しく教えてくれたので、時間内に全員完成!!
出来上がったおもちゃで遊ぶとともに、友だちの作ったおもちゃでも遊ぶこともできました。
1時間しっかり遊んだので、とっても楽しかった様子で、「またやってほしい」というアンコールまでありました。

来年は1年生が主催者ですね。
今日の2年生のように、新しい1年生に優しく、そして親切に教えてあげることができますように♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年  鑑賞の学習♪ (2/23)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の音楽は、鑑賞の学習!!!
曲名は「おどるこねこ」
流れるようなメロディにのって、こねこが楽しそうに踊る様子を感じ取れる曲です。

1年生もメロディを感じとりながら楽しそうに聞いていました。
曲調の変化に気づけるように、黒板に貼ったイラストをもとに、変わったところで手を挙げることにしました。
また、この曲にお話をつけるとしたら、どんなお話になるかも考えました。

じっくりと曲を聴き、心で曲想を感じ取る、素敵な鑑賞の時間になりました。

1年  学習のあしあと (2/20)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、「かんじブック」を持ち帰りました。
80個の漢字を習ったあしあとです。
一人一人の頑張りが伝わってくる「かんじブック」になりました!

写真は、あさがおの観察記録です!
種まきから種とりまでをじゃばら折りにしてまとめました。
のばすとこんなに長くなります。
これもまた学習のあしあとです♪

3学期もあとひと月。
少しずつ学習したものや作品を持ち帰っていきますので、ぜひご覧いただき、頑張りをほめていただければ・・・と思います。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 春季休業(4月7日まで)