6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

2年 『思い出ブック』完成!! (3/5)

国語科で取り組んでいた「思い出ブック」作り。
この1年間、書きためていた作文を、春・夏・秋・冬の季節ごとに1作品選び、再度書き直して、本にするというものです。

その本がついに完成しました!!!
本タイプにしたり、巻物タイプにしたりと型式は自分の好みで作りました。

今日は出来上がった「思い出ブック」の鑑賞会。
座席のご近所さんと交換して読み合いました。
もちろん読んだ後は、「いいねカード」を書き、友だちに渡します。
友だちのいいところを見つける目も育ってきて、うれしく思っています。


まもなく持ち帰りますので、ぜひお子さんの力作をご覧ください♪
1年間の出来事が、懐かしく思い出されますよ☆


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年  1年生とドッジボール (3/5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の体育は久々に1年生と合同体育をしました。

赤組、白組に分かれて「ドッジボール」
はじめは接戦でしたが、だんだんと赤組の人数が減ってきて・・・・。
結果は、白組の圧勝でした!

体育の学習でボール投げをしてきた成果が出てきて、ボールに勢いが感じられました。
チームプレーを意識して、1年生にボールを譲る優しい姿も☆

いつもは16人が、8人VS8人に分かれてのゲームですが、今日は倍以上になり、大変盛り上がったドッジボールとなりました。

2年  今日はたのしいひなまつり (3/3)

画像1 画像1
今日は、桃の節句です。
女の子の誕生をお祝いして、ひな人形をかざります。

生江小学校の玄関にも、2年生が作ったかわいいひな人形が飾られています。

学校へお越しの際は、ぜひご覧ください。

2年 交流給食 with 6年生 (2/28)

3学期の交流給食がありました。
今回は、卒業間近の6年生と☆
思い出の1ページとなるようなランチタイムになればいいな・・・と願いながら、いざランチルームへ!!

久々の交流給食とあって、少し緊張しているように見えましたが、そこはさすが6年生。班ごとにしりとりやクイズなどをしてくれたおかげで、いつもの元気な2年生になりました。

終わりの会の「ほうれんそうタイム」でも、
「交流給食、楽しかったです。」
「6年生が笑わせてくれました。」
「6年生と一緒だったから、いつもより早く食べれました。」
など、うれしい報告がたくさんありました。
「もうすぐ卒業と思うとさみしいです。」
という発言に、
「ほんまやなあ。」
「もう3月やもんなあ。」
と、卒業していく6年生との別れを惜しむ声があがりました。

残りひと月、6年生との時間を大事にして、そしてその姿を見習って、過ごしてほしいと思います。


6年生のみんな、楽しいランチタイムをありがとう!!
画像1 画像1 画像2 画像2

2年  国の旗・国の歌を知ろう (2/28)

生江小学校には生江小学校の旗(校旗)があり、生江小学校の歌(校歌)があるように、
大阪市には大阪市の旗や歌があり、日本には日本の旗や歌があります。

『国旗・国家を知ろう』
というテーマで、日本の旗や日本の歌はもちろん、日本とつながりの深い国の旗や歌について学習しました。

教えてくださったのは・・・・小濱先生!!!
小濱先生と学習するのは初めての2年生ですから、始めは大興奮でした。
しかし、実物の旗を見たり歌を聴いたりするうちに、だんだんと興奮もおさまり、集中して話を聞く姿が見られました。

1番盛り上がったのは、「国あてクイズ」
外国の国歌を聞いたり国旗を見たりして、どの国かを当てるというものです。
なかなか難しいなあ…と私は思ったのですが、子どもたちは結構よく知っていて、次々と当てていきます。
これには小濱先生もビックリでした。

「こんな風に国ごとに旗や歌があるのはなぜだろう?」
という発問にも、自分なりに考えたことをしっかりプリントに書いていて、『2年生ってすごいなあ。さすがだな!!』とうれしく思いました。

1時間があっという間に過ぎた学習となりました。
小濱先生、素敵な学習をありがとうございました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 避難訓練・町会別子ども会
集団下校
3/13 代表委員会
卒業式予行
PTA・地域行事
3/11 ミニバスお別れ試合
3/13 サッカーお別れ試合