6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

2年生  土曜授業でしたぁ (11/2)

土曜授業・作品展にたくさんお越しいただき、ありがとうございました。

国語と音楽の学習の様子は、いかがだったでしょうか?

国語は 説明文「ビーバーの大工事」
この単元から、たにぐち先生が国語を担当しています。
担当を最初の日は、たにぐち先生が緊張、子どもたちもその緊張が伝わって緊張・・でしたが、今日で3時間目。
お互いに少しずつ慣れてきているようです。
子どもたちにとって興味深い動物「ビーバー」の学習だけあって、国語に時間を楽しみにしています。

音楽は、かみかわ先生と楽しく学習しています。
12月の歌声集会に向けての練習を始めたところです。
『パワフルパワー』も『あえてよかった』も2年生にぴったりの曲♪♪
聞いているこちらも思わず口ずさんでしまいます。
鍵盤ハーモニカもずいぶん上達しました。
12月の歌声集会、ぜひ見に来てください!!




画像1 画像1 画像2 画像2

2年 いよいよ作品展!! (10/30)

画像1 画像1
明日から『作品展』です☆

16人の小さな芸術家の力作をぜひ見に来てください!!



今日は、最終チェック。
ぼうしを展示して、どんぐりくんといもむしくんを絵に貼りつけて・・・・。


そして完成!!!!!!


2か月間取り組んだ成果のお披露目です。
みなさんのお越しをお待ちしております。


(画像が暗くてすみません・・・)


画像2 画像2

2年 交流給食 with 4年生  (10/30)

今日は、学期に一回の交流給食でした!

交流学年は4年生!
7つのグループに分かれて、ランチルームで給食を食べます。
グループ分けは『くじ引き』で・・・。

朝の教室はくじ引きの話題で大盛り上がりでした。
4年生とは、きょうだい関係が多いので、
「お兄ちゃんといっしょがいいな」
「きょうだいは別がいいな」
などなど、それぞれ思いはあったようで。。。

いざ給食の時間になり、4年生とご対面!!

思いの叶った子、そうでない子とありましたが、和気あいあいとおいしい給食をいただきました。

4年生のペースに合わせて、無我夢中で食べる2年生。
話に夢中になり、いつもよりペースダウンの4年生。
減らしなしで給食を食べる2年生に「すごい」と声をかける4年生。
4年生より速く食べれたと喜ぶ2年生。

さまざまな表情を見ることができ、楽しい時間となりました。

3学期は6年生と交流給食をします!

・・・ちなみに・・・
1学期は5年生とでした。
給食後にクイズなどをしてくれて、とても楽しい時間となりました♪
画像1 画像1 画像2 画像2

2年  参観・懇談 ありがとうございました (10/23)

画像1 画像1
雨の中、2学期最初の学習参観にお越しいただき、ありがとうございました。

今日の参観授業は、学級活動。
道徳で取り組んでいる「いのち」の学習の第3弾です。
前時の学習で気づいた、「いのち」のつながっていたしるし=おへそから、今日は「おへそ」に焦点をあて、学習を進めていきました。

20種類の動物をおへそのあるものとないものに分けていったのですが、様々な考え方が出てなかなか意見がまとまらず…。

おへそのある動物は「お母さんのおなかから生まれた動物」、ない動物は「たまごから生まれた動物」のヒントによって、なんとかわけることができました。

本当は…
「へその緒」の秘密を探りながら、おなかの中で大きくなっていく赤ちゃんの様子や絵本の読み聞かせをして、もっともっとおへそについて学習したかったのですが…。

子どもたちがいろんな場面でさかんに意見を出してくれたので、そこまでたどり着けませんでした。
続きは次回!!

「いのち」の学習を進めるごとに、「いのちの勉強、楽しみ!!」「またやりたい!」と話してくれる子どもたちも出てきて、教える側としてはうれしい限りであります。

ぜひ、お家でも「いのち」「おへそ」「へその緒」に関するお話をしていただければ…と思います。


たくさんの参観、ありがとうございました。
そして、懇談会に出席くださった皆様、ありがとうございました!

画像2 画像2

2年 「たべものを3つにわけよう」 (10/22)

年2回の栄養指導。
今日は、その1回目でした。
栄養教諭のいまにし先生をお迎えして、「たべものを3つ(のはたらき)にわける」学習をしました。

○赤の食べ物・・・体をつくる働きがあります。
         いわゆるタンパク質。
         給食でいえば、牛乳・みそ・肉・魚・たまごになります。

○黄色の食べ物・・・熱や力のもとになる働きがあります。
          炭水化物や脂質です。
          給食でいえば、ごはん・パン・麺類・油・さとう・いも類です。

○緑の食べ物・・・体の調子を整える働きがあります。
         ビタミンがこれ!
         給食でいえば、野菜、果物となります。

給食は毎日3つのグループの食品がバランスよくそろっていることも、今日の給食に使われている食品を赤・黄・緑のグループに分けることで感じ取ることができました。

最後に、これらの3つの食べ物をバランスよく続けて食べることで、『体が丈夫で元気になる』ことを教わりました。

給食はいつも完食の2年生ですが、今日はいつも以上にはりきって食べていたように思います。
栄養指導の効果満点!

お家でも、教わったことを発揮できますように☆


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 卒業式準備
3/18 卒業式
3/20 給食終了
PTA・地域行事
3/20 第3回学校協議会