6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

2年 おもちゃまつりへようこそ (1/24)

画像1 画像1
国語科で『「おもちゃまつり」へようこそ』という学習をしました。
今日の3時間目、実際に「おもちゃまつり」をしました。
1年生におもちゃの作り方を説明し、できたおもちゃで一緒に遊ぶという取り組みです。
おもちゃについては、2学期の生活科の時間に制作したものを再利用して、その作り方について1年生にわかりやすく伝えられるように練習をしました。

いざ教えるとなると、説明書を話すだけでは伝わりません。
1年生にそっと寄り添い、手をとりながら教えたり、「ちょっと貸して。やってあげる」と言って、難しいところは代わりにやってあげたりと、ほほえましい姿がたくさん見られました。

何よりは1年生の笑顔が輝いていたことでしょうか。。
出来上がったおもちゃで夢中になって遊ぶ1年生の姿に2年生も大満足!
教えることができた実感を体得したように思います。

4時間目には、おもちゃまつりをした感想を書きました。
「1年生が喜んでくれたのがうれしかった」
といった内容のものが多くみられ、今日のおもちゃまつりは大成功で終えることができました。
先日のペンイ遊び、今日のおもちゃまつり、どちらもお兄さん、お姉さんとしてとても立派な2年生でした。
画像2 画像2

2年 ウリナラあそび PART2 (1/21)

先週に引き続き、5時間目にウリナラあそび(ペンイ)をしました。

今日はまず、ソンセンニムからペンイマスターのメダル授与がありました。
といっても・・・
ソンセンニムのテストに合格しなければもらえないのですが・・・。

結果は・・・全員合格!!さすが2年生!!!
休み時間の練習の成果がしっかり発揮できました。

続いて1年生にやり方伝授です。
2年生は1人につき2人の1年生を教えます。
「1年生ができるようになってこそ本物のペンイマスターです!」
と伝えていただけあって、みんな必死。
それでも優しくアドバイスしながら、やり方や回し方のコツを伝授することができました。
5時間目の終わりには、ほとんどの1年生が回すことができました。

ソンセンニムからは「2年生、成長したね。すごくお兄さん、お姉さんになったね!」
とお褒めの言葉をかけていただきました。

心がほのぼのする1時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 栄養指導がありました! (1/21)

画像1 画像1
今年度2回目の栄養指導がありました。
今回は、高殿小学校のもりした先生に「ほねやはをじょうぶにしよう」の学習をしていただきました。

じょうぶな骨の写真とそうでない写真を見せてもらうと、
「わー、すごい」
「あんな風になりたくないな」
など、思い思いの気持ちを声にしていました。

そして、骨や歯丈夫にする「カルシウム」について詳しく学習していきました。
○1日に必要なカルシウムの量
○牛乳一本に含まれるカルシウムの量
○カルシウムの多い食べ物         など

さらに、
丈夫な骨にするために大切なこと・・・

☆カルシウムの多い食べ物を食べる
☆体を動かす

☆太陽の光をあびる
についても教えていただきました。

さっそく今日の給食から「カルシウム」を意識して食べていきたいと思います。


画像2 画像2

2年  なわとび、頑張っています! (1./20)

先週より「なわとび週間」がスタートし、20分休みには運動場でなわとびの練習をしています。

2年生は、12月から体育の時間や休み時間になわとびをしていたので、なわとびには少し自信を持っていました。

高学年の跳び方を間近で見ると、
「あんな風に跳びたい」
「二重跳びができるようになりたい」
と目標がますます高くなったようで、難しい跳び方にも果敢に挑戦する姿があちらこちらで見られるようになりました。
あやとび、交差跳び、二重跳び、二人跳び、四人跳びなど、なわとび集会で教わった跳び方をもっともっとできるようになりたい様子です。

なわとび週間は水曜日までですが、体育では1月いっぱい、なわとびの学習をしていきたいと考えています。
目標が達成できますように♪


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年  紙はんがに挑戦中! (1/16)

ただいま図工では、紙はんが作りをしています。

今年は「たまごから生まれたよ」という題材で、
まずはたまごづくりから!

画用紙にたまごのかたちを描くと、その上にちぎった色画用紙をはりつけていきます。白い画用紙が見えなくなるようにすきまなくはりつけるのは、簡単なようで根気のいる作業です。
教室中がシーンと静まり返るほどの集中力でした。

つくったたまごから何かが生まれたようにするために、紙を切ったり貼ったりしながら版を作っていきます。
何を作るかはオリジナル!!
きょうりゅう、さかな、犬、果物など思い思いのものを作り出しています。

版画の決め手は、画用紙の貼りあわせかた(重ねかた)です。
貼りあわせを考えて、のりをしっかりつけていくことも、簡単なようで難しい。
それでも楽しそうに作るみんなに、歓声が待ち遠しくてなりません。

土曜授業には出来上がりの作品がお見せできるかと思います。
お楽しみに☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
PTA・地域行事
3/31 教職員お別れの会