6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

2年 1mってどのくらい?(1/28)

 「長い長さ」の学習のしあげとして、1mと思う長さで紙テープを切ってみました。今までの学習で1mものさしをたくさん使ってきたので、自信たっぷり&やる気マンマン!!

 そして自分の切った紙テープと1mものさしを比べると、ぴったりとまではいきませんでしたが、みんな近い長さでした^^
 さすが自信あっただけありますね☆

 最後はぴったり1mにして持ち帰っています。家などで「この長さ(高さ)って1mより長い(高い)のかな?」と思った時に使って調べられますので、ぜひお家でも一緒に長さ(高さ)チェックをしてみてください☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 6年生と給食を食べました★(1/27)

 交流給食の3回目は6年生でした。兄弟関係も多いのでとても楽しみにしていた2年生ですが、いざ給食を食べ始めると緊張しているのかなかなか話しかけられないようでした^^
 ですが、そこはさすが6年生!!話しかけられない2年生に6年生から話しかけてくれて、楽しい給食の時間となりました。

 食後は「伝言ゲーム」をしてくれ、これもまた大盛り上がりでした。

 2年生からは、「楽しい給食の時間をありがとう」の気持ちを込めて、雪だるまのメッセージカードをプレゼントしました。
 6年生もとても喜んでくれていましたよ♪

 今日の3行日記には、みんな「交流給食楽しかった!!」と書いています。お忙しいとは思いますが、3行日記は毎日続けていますので、ぜひ読んで、一言感想など声をかけていただけたらと思います。
 よろしくお願いします☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 いのちのはじまり(1/21)

 前回の「おかあさんのおなかの中」の学習に引き続き、今回は「いのちのはじまり」について学習しました。

 男の子と女の子には違いがあるけれど、それぞれが赤ちゃんのもとをつくっているんだということと、だから自分の体も大事にしないといけないし、お友だちの体も大事にしないといけないということを学習しました。

 授業の最後に、生まれてきた赤ちゃんの大きさや重さを体感するために赤ちゃんの人形をだっこしました。
 弟や妹がいる子はだっこをする経験があったようですが、末っ子の子たちは初めての体験に
「意外と重い〜。」
「めっちゃかわいい〜。」
と言っていました。

 恐る恐る抱いていたり、大事そうに抱いている様子はとても微笑ましかったですよ^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 書き初めを掲示しています(1/20)

 先週、冬休みの思い出を書き初めに書きました。いつも以上に丁寧に、そして字の形に気を付けながら集中して書くことができていました。
 
 一人一人の書き初めを見ていると、短い冬休みでしたが、楽しい冬休みを過ごしたんだなと感じます。
 
 廊下に掲示していますので、土曜授業や作品展などご来校の際にはぜひじっくり見てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 栄養指導がありました (1/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の栄養指導では、骨を丈夫にする食べ物を教えていただきました。
カルシウムの紙芝居やクイズを通して、給食に出てくるもののことを考えたり、何でも食べること、運動することの大切さを学びました。
中でも子どもたちが興味を持ったのは「カルシウム比べ」です。
お茶、オレンジジュース、牛乳の中で一番多くカルシウムが含まれているのは?ということについて、飲み物の空き箱から出た紐を引っ張るとカルシウムの量を示す紙がくるくる出てくるしかけに大喜びで、「牛乳の中にカルシウムってこんなにいっぱい入ってるんだ!」ととても驚いていましたよ。
牛乳が苦手な子もいたようですが、その大切さを聞いて、頑張って飲まないといけないなと感じたようでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 教職員お別れの会
4/6 入学式準備