6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

2年 大きくなった自分 (1/30)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科ではおうちの方にインタビューしたお話をもとに、成長した自分自身をふりかえり、本にする学習をしています。

今日は生まれた時の自分についてふりかえりました。

生まれた時の体重や時間、家族の生まれる前と生まれたあとの思いを、自分の物語の本に書いていきます。

以前の命の学習でもそうでしたが、家族への感謝の気持ちを書いている子たちを見ると胸が熱くなりました。

これから少しずつ大きくなっていく自分の成長物語を書いていく予定です。

2年 なわとび講習会(1/23)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目はなわとび講習会でした。

はじめはなわとびをしっぽにして、しっぽ取りゲームをして、体を温めます。
その後は、自分の目標別に分かれて細かく指導していただきました。

跳べる回数が増えた子や、跳べなかった子が跳べるようになったり、さすが達人指導は違いますね。

最後は3チームに分かれて大なわとびで競いました。回数で戦います。

白組が勝って大喜び!

どんどんなわとびがうまくなりそうです。
練習がんばろう!

2年 体育でサッカーの学習がはじまりました!(1/19)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなが楽しみにしていたサッカーの学習がはじまりました!

テーマは、「誰でも安心、安全なサッカー」です。
「サッカーってこわい」
「ボールが当たったらどうしよう」
「上手い人だけがボール取っちゃうんやろ?」

全然そんなことありません。

まず、ゴールに並べたコーンをひたすら倒しました!
みんな必死です。

次に、ゲームをしました。
鬼が4人、コースの決まった位置でまっています。他の人は端から端までドリブルしながらゴールをめざします。

それをかいくぐってゴールまで行けたらクリア!

鬼はゴールさせないようにどんどんコース外にボールを蹴りだしてしまうので、なかなか前に進めませんが、みんな何度も挑戦していました!

寒い日でも体をたくさん動かして、ボールと仲良しになれるといいですね!

2年生 4けたの数 (1/15)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では千の位まである4けたのかずを学習しています。

今日は1000、100、10、1の数カードを使って、いろんな4けたの数を机に並べます。

途中からは少しいじわるな問題が…1000の数カードは使わずに、100.10.1のカードだけで4けたを表します。

机の上には100や10のカードがたくさん並びました。

お金を両替する感覚ですね。

苦労しながらも一生懸命問題に出された数を並べていました!

大きな数にもどんどん慣れていってほしいですね!

2年 3学期はじめての読み聞かせと音楽の授業 (1/12)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽で、わらべ歌を学習しました。
「あんたがたどこさ」
やったことなーいという子どもたちが多かったのが意外でしたが、上原先生のお手本にみんなやりたい!やりたい!

「さ」の所で足を回すのが結構難しく、歌うのを思わず忘れて挑戦していました。

「ずいずいずっころばし」

これも初めてという子どもたちがほとんどで、早速3人グループでやってみました。
最後まで残った人は負けになります。
ちょっとしたゲームですが、大盛り上がりでした。

今年初めての図書の時間の読み聞かせは…
今週のあまりの寒さに選んでいただいた本
「おふろだいすき」

おふろからいろんな動物が出てきます。
読み終わったあと、なんだか体がポカポカしたような気持ちになりました。

次はどんな本かな?!楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28