6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

2年生 避難訓練&Let’s English 2/24

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、休み時間に地震が起きてしまったら……を想定して、避難訓練が行われました。

休み時間は、常に近くに大人がいるわけではないので、いつも以上に訓練での動きが大切になってきます。

運動場にいるときは、頭を守り、中央に集まる。
廊下にいるときは、扉や窓ガラスから少しでも離れ、しゃがんで頭を守る。
教室にいるときは、余裕があれば、一か所でも窓をあけて、机の下に隠れて、頭を守る。

など、覚えなければいけない動きがたくさんあります。しかし、どの場所でも共通していることは、頭を守る、命を守るということです。
多少のケガをしても回復します。しかし、命を無くしてしまうと、回復することはできません。
まずは、「自助」が大切になります。今日の子どもたちは、訓練に必死に参加し、とても立派な姿でした。

そして、避難訓練後に、事後指導を受けたあとは、マニー先生による楽しい外国語の授業でした。
ビンゴゲームを通して、楽しく数字を学んでいました。

2年生 1年間で成長した自分のことをまとめよう!! 2/22

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の時間に、3時間ほどかけて、1年間の自分の成長をまとめた成長すごろくを作成し、全員完成したので、そのすごろくを使って、みんなで遊んで、学習しました。

「九九を言えるようになった。3マスすすむ」
「ザリガニを触れるようになった。2マスすすむ」
「時間までに給食を食べることができなかった。3マスもどる」

などなど、子どもたちが自分たちで1年間を振り返り、一人一人違ったすごろくを作ることができてました。

2年生 算数科でチャレンジ!! 2/19

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の金曜日に、保護者の方は実際に来て見ることはできませんでしたが、参観用の授業が行われました。

内容は、算数科で、子どもたちが2年生でできるようになったことを一人一人発表していくというものでした。
どんな内容を発表したのかというと……、フラッシュカードのように提示されたバラの九九を30秒間でどれだけ言えるかというものです。
九九の学習からしばらく時間が経っていたので、少し不安もありましたが、余計な不安でした。子どもたちは、スラスラ言うことができ、とても賢く、素晴らしかったです。
なんと、20問以上正解する児童もいました。
授業内容は、Teamsで配信予定ですので、お楽しみに!!

2年生 健康な体をつくろう!! 2/18

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、栄養教諭による栄養指導がありました。

テーマは、「骨や歯をじょうぶにしよう!」でした。

カルシウムが含まれる食べ物はたくさんありますが、意識しないと不足しがちになってしまいます。

子どもたちが毎日飲んでる200ミリリットルの牛乳には、227ミリグラムものカルシウムが含まれています。さらに給食に含まれるカルシウムの合計は、子どもが1日に必要なカルシウムの約半分にもなります。
まだまだ、大きくなって、じょうぶな体を作る必要があります。
これからも、いっぱいカルシウムをとれるように、給食だけでなく、さまざまな料理を好き嫌いせずに、食べてほしいと思います。

2年生 コロナに負けず、寒さに負けず!! 2/15

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緊急事態宣言が続く中、体育科の授業では、まだまだ制限がたくさんありますが、対策を講じた上で、体育科の授業を行っています。

今日は雨だったので、室内でしましたが、換気を十分にして、体を動かしました。

中央に室内用のサッカーボールを置き、4チームで、ボールの取り合いを行いました。
考えて走る必要があり、また、チーム内での声掛けも必要です。
子どもたちは、しっかり頭を使いながら、運動できてました。

そして、朝会のときには、2週間前の大なわ週間で、3分間で150回跳び、目標の145回を達成することができたので、その賞状をハッピー運動委員会からもらいました。
次は、160回を目指そう!!エイエイオーー!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 地域別子ども会・集団下校
3/10 4年フッ化物洗口(2時間目)
3/11 生江タイム

その他