6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

2年 秋見つけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、今日は秋見つけに城北公園に行きました。

1年生と一緒に行きました。公園に着くと、さっそくどんぐり拾いを開始!
どんぐりがたくさん落ちていたので、子どもたちは大喜びでどんぐりや葉っぱを集めていました。

6月に菖蒲園に見学したときと比べて、木の葉の色が変わっていることに気づき、黄色や赤の葉がきれいだと話していました。

天候にも恵まれ、楽しく活動できていました。

2年 生活科 いもほり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習でいもほりをしました。

春にみんなで植えたさつまいもが大きく生長していました。2年生のみんなも春から水やりをして世話をしていました。

そして、ついに今週いもをほりました。いもができているかドキドキしながらほると、とても大きないもが次から次へ出てきて、みんな大興奮でした。

たくさんいもが取れたので、次はそれを使っておいもパーティーの準備をしていきます。

低学年 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎日、楽しんで練習している1.2年生。初めは、ダンスを踊るのに精一杯でしたが、最近は少しずつ笑顔が見られるようになってきました。運動会の練習も残すところ後一回になりました。早いです。
 ぜひ、キラキラ笑顔の低学年のダンス、本番を楽しみにしておいてくださいね。

2年 国語科 ビーバーの大工事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科では、ビーバーの大工事の学習を進めています。

今は本文の読み取りをしながら、ビーバーのすごいところや秘密を探し、それをクイズにする活動をしています。

今日は本文の内容の理解を深めるため、ビーバーのダムの作り方の手順を動作化しました。

小石や木の枝、泥などを使って、どのようにダムを作っているのかを本文に書かれている通りに再現し、ビーバーが家族でダムを作っていることを確かめました。

2年 栄養指導 ほねや歯をじょうぶにしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は栄養指導がありました。学習内容は、「ほねや歯をじょうぶにしよう」でした。

ほねや歯をじょうぶにするためにはカルシウムが必要なことを学び、カルシウムの働きを知りました。

また、カルシウムを1日におよそ600ミリグラム摂る必要があることやカルシウムが含まれている食材について教えてもらいました。

子どもたちはどのようにしたら1日に必要なカルシウムが摂れるかを考えて、家でも牛乳を飲むとか、豆腐やわかめが入っているみそ汁を飲むなど、これからの行動について考えていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校協議会

学校評価

生江小学校タイムズ

その他