6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

2年 ソンセンニンと給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食はソンセンニンと一緒でした。韓国語と日本語の似ている言葉を教えてもらいました。

2年 図画工作科 ひかりのおくりもの

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の図画工作科では、カッターを使って制作わしています。

まず、型紙に好きな模様や絵を描きました。その後、カッターで切り抜き、その後にカラーセロハンを貼ります。

今日は、下絵を描いた後、カッターで切り抜く活動をしました。カッターを使う練習をしていましたが、制作に使う紙は練習よりも厚かったので、切り抜くのが大変なようでした。
ですが、ケガに気をつけながら集中して活動する様子が見られました。

あともう少しカッターの作業が続きますが、作品の完成がとても楽しみです!

2年 算数科 水のかさの表し方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数科では、水のかさの表し方を学習しています。

今日の学習では、家庭生活で使っているものに入る水のかさを調べました。

フライパンやなべ、食器に水を入れて、マスにうつしかえて水のかさがいくらになるかグループで調べました。
グループで協力しながら、何リットル、何デシリットルになるかしっかり調べ、記録していました。

少し水に濡れながらも、意欲的に調べる姿が素敵でした!

2年 体育科 ボール運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育科では、講堂でボール運動をしています。

1人で上に投げて両手でキャッチしたり、ペアになってボールを投げたりする練習をしてきました。

相手がボールを受けやすいように投げることを意識して取り組んでいます。

今日はこれまでの練習を生かして、転がしドッジボールをしました。内野の人はボールをとにかく避けること、外野の人は友だちと協力しながら相手にボールを当てることを目標にしました。

みんな元気にゲームに取り組む様子が見られました!

2年 たべものを3つにわけよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栄養指導で、食品を3つに分ける学習をしました。

はじめに、昨年学習したことを思い出して、赤、黄、緑の3つの食品に分けられることを確認しました。

そのあと、赤の食品は血や筋肉、骨をつくる働きがあること、黄の食品はエネルギーのもとになる働きがあること、緑の食品は体の調子を整える働きがあることを知りました。

その後、さまざまな食品を3つのグループ分けをしました。「野菜は緑!」「豆腐は豆からできているから赤かな?」など、みんな一生懸命考えていました。

最後の振り返りでは、どの食品も食べるようにする、など好き嫌いなく食べることの大切さに気づけていました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校協議会

学校評価

生江小学校タイムズ

その他