6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

2年 たべものを3つにわけよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栄養指導で、食品を3つに分ける学習をしました。

はじめに、昨年学習したことを思い出して、赤、黄、緑の3つの食品に分けられることを確認しました。

そのあと、赤の食品は血や筋肉、骨をつくる働きがあること、黄の食品はエネルギーのもとになる働きがあること、緑の食品は体の調子を整える働きがあることを知りました。

その後、さまざまな食品を3つのグループ分けをしました。「野菜は緑!」「豆腐は豆からできているから赤かな?」など、みんな一生懸命考えていました。

最後の振り返りでは、どの食品も食べるようにする、など好き嫌いなく食べることの大切さに気づけていました!

2年 図画工作科 飾り作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科の学習では、画用紙と花紙を使って飾りを作りました。

初めに黒の画用紙に好きな形を大きく描き、まわりをハサミで切りました。その後、さらにその形の内側を切って、黒の画用紙の枠を作りました。

次に、その枠の中に花紙を細かく切ったものを置いて、最後にラミネートをしました。

きれいな色や好きな色を選んで、飾り作りをしていました。ラミネートすると、花紙の色が重なって見えて、「きれいに作れた!」と喜んでできた作品を見せあっていました。

2年 国語科 水書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科の学習では、水書をしました。

まずは正しい姿勢で書くことを学びました。足の裏を床につけて、背筋をのばし、おなかと背中に握りこぶしが1個分あけて座ります。

姿勢に気をつけながら、筆に水をつけてひらがなの練習をしました。

はじめは「ひらがななんて簡単や!」と子どもたちは話していましたが、お手本のように書くことがなかなか難しく、集中して取り組んでいました。

お手本を見ながら、字形に気をつけて書くことができていました。

2年 道徳科 おにいちゃんの電話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳科「おにいちゃんの電話」の学習では、友だちの家に電話をかけるときにどのような言い方をしたらよいかを考えました。

友だちの家族が電話に出たときに、言葉づかいに気をつけて、用事を分かりやすく伝える言い方をロールプレイで発表していました。

礼儀正しく、ていねいな言葉づかいで話すことができていました。

2年 図画工作科 絵の具を使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の図画工作科の学習では、絵の具を使っています。新しい絵の具セットを使うことをとても楽しみにしていたようで、ワクワクしながら用意をしていました。

好きな色を選んで、水と混ぜながら色を作り、画用紙に点や線を描いていました。
波線や直線などの模様を画用紙いっぱいに、黙々と描いていました。

「絵の具、楽しい!」と感想を話していました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校協議会

学校評価

生江小学校タイムズ

その他