6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3年 わたしたちの町の行事をしょうかいしよう〜だんぢりグループ編〜(1月29日)

今日の3時間目には、光生園の方さんに来ていただき、生江のだんぢりについてや、子どもの頃の生江の町の様子についてお話していただきました。

去年のだんぢりの様子をDVDで見せていただいたり、だんぢりで踊る「龍おどり」を手ほどきしてもらったりして、あっという間の1時間でした。

クラスの中にはだんぢりに参加している子たちもいますが、実際にだんぢりを見たことのない子もいたので、今日のお話やDVDを見て
「今年は行ってみたい!」
と言っていました。

だんぢりグループは今日お話を聞けたので、次のステップ「3、調べたことを整理して、発表することを決める」に進みます。

ほかのグループは2月4日(火)にそれぞれインタビューに出かけたり、お話を伺ったりする予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 わたしたちの町の行事をしょうかいしよう(1月29日)

国語科で「わたしたちの町の行事をしょうかいしよう」という学習をしています。

自分たちの住んでいる町にはどんな行事があるのか調べ、それぞれグループに分かれて調べます。そして、各グループがそれぞれ調べてきたことを発表する、発表会を開きます。

・だんぢり
・城北公園の菖蒲園のイベント
・区民まつり
・わいわい祭り
・デイキャンプ
の5つのグループに分かれて調べていきます。

昨日の国語の時間には発表会までの計画を立てました。
いまは「2、行事をえらんで調べる」ところです。

この計画の通り進めていき、発表会までの準備をしっかりしていきたいと思います。
画像1 画像1

3年 「豆を食べよう」(1月22日)

今年度2回目の栄養指導がありました。
今回は高殿小学校の森下先生に「豆を食べよう」の学習をしていただきました。

給食には10種類もの豆が使われています。
その豆を実際に見せてもらい、それぞれの豆の名前を当てるクイズをしました。

「大豆」
「うずら豆」
「てぼ豆」
「白花豆」
「黒豆」
「とら豆」
「大福豆」
「むらさき花豆」
「金時豆」
「小豆」

普段食べていてもなかなか名前まで当てるのは難しかったです。

そして、豆は「豆」として食べてるだけでなくいろいろなものに変身していることも学習しました。

授業前は、豆をあんまり食べてないなぁと感じていた子どもたちでしたが、実はたくさん豆を摂っていることを実感した1時間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 七輪体験(1月22日)

3年生では、今、社会科で昔の道具を学習しています。
2学期には「くらしの今昔館」へ行って、昔の道具やくらしについて見学しましたが、3学期は実際に昔の道具を使って昔の生活を体験してみました。

七輪で火を起こすのはとても難しく、「燃えた!!」と思っても、燃えているのは新聞紙だけ…。

管理作業員さんにも手伝っていただきながら何とか火を起こしてやっとおもちが焼け始めました。

鉄板から網に変えると、すぐに真っ黒焦げにしてしまう子もいましたが、みんな上手に焼いていました。

焼けたおもちは醤油やさとう醤油につけていただきました。


子どもたちは今回の体験を通して、

「昔の人は焼くだけでも大変やったんやなぁ。」
「今ってほんまに便利やな。」
「大変やったけど、おもしろかった!」

など、感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 人権集会に向けて(1月20日)

総合の時間を使って、2月の人権集会をどんな発表にするかみんなで考えました。

まずはみんなで相談タイム。
「1学期は学級目標を発表したなぁ。」
「じゃあ、それがどれくらいできたかを発表したら?」
など、しっかりと話し合いが行えました。

話し合いで発表の流れが決まったので、次は学級目標に沿ってどんなことができたかを考えました。

できたことは黄色のふせんに、もっとできそうだなと思うことは青色のふせんに書いたので、次の話し合いの時にこれらをまとめていきたいと思っています。

この話し合いの様子だけでも「高学年に向けてしっかりと成長しているな。」と担任の目から見て感じました。

本番の発表がとても楽しみです^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 学年末個人懇談週間(〜7日)
3/4 ウリナラ修了式
3/6 委員会活動(最終)