6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3年 わたしたちの町の行事をしょうかいしよう〜生江元気deワイワイ祭り編〜(2月4日)

区役所グループと同じ日に、生江連合会長の西澤さんに来ていただき、お話を伺いました。

子どもたちは事前に考えた質問をしっかり聞き、たくさん質問していました。
今までの様子はもちろんのこと、これからどんなお祭りにしていきたいかなど、とてもしっかりした質問をしていました。

「お祭り」といえば、いつも行く側で楽しいことばかりを考えていた子どもたちでしたが、お話を伺って、お祭りの「裏側」の大変さを感じたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 人権集会  2月7日

人権集会で3年生が発表しました。

まず、自分の「できるようになったこと」「がんばったこと」を一人ずつ発表しました。次に、3年生になってからの出来事を劇にしてみんなに伝えました。自分たちの経験したことを表現する難しさや楽しさを知り、元気よく演技することができました。

※少し前から練習を始め教室、多目的室、講堂と順に広いところへと場所を変えていきました。
※ビデオを見ることで、自分のイメージしていることと現実の演技には大きなギャップがあることに気付きました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 わたしたちの町の行事をしょうかいしよう〜区役所グループ編〜(2月4日)

今日はだんぢりグループに続き、「しょうぶ園」グループ、「区民まつり」グループもお話を伺いに区役所へ行ってきました。

区役所に着いたら、それぞれグループに分かれて

・区民まつりが始まったのはいつ頃か
・なぜ始まったのか
・しょうぶ園で行われているイベントや行事はどんなものがあるのか
・やっていて楽しいことやうれしいことはどんなことか

など、自分たちの聞きたかったことをしっかり聞いて必死にメモを取っていました。

このインタビューをもとにどんなことを発表するか考えて、役割分担をしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 わたしたちの町の行事をしょうかいしよう〜だんぢりグループ編〜(1月29日)

今日の3時間目には、光生園の方さんに来ていただき、生江のだんぢりについてや、子どもの頃の生江の町の様子についてお話していただきました。

去年のだんぢりの様子をDVDで見せていただいたり、だんぢりで踊る「龍おどり」を手ほどきしてもらったりして、あっという間の1時間でした。

クラスの中にはだんぢりに参加している子たちもいますが、実際にだんぢりを見たことのない子もいたので、今日のお話やDVDを見て
「今年は行ってみたい!」
と言っていました。

だんぢりグループは今日お話を聞けたので、次のステップ「3、調べたことを整理して、発表することを決める」に進みます。

ほかのグループは2月4日(火)にそれぞれインタビューに出かけたり、お話を伺ったりする予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 わたしたちの町の行事をしょうかいしよう(1月29日)

国語科で「わたしたちの町の行事をしょうかいしよう」という学習をしています。

自分たちの住んでいる町にはどんな行事があるのか調べ、それぞれグループに分かれて調べます。そして、各グループがそれぞれ調べてきたことを発表する、発表会を開きます。

・だんぢり
・城北公園の菖蒲園のイベント
・区民まつり
・わいわい祭り
・デイキャンプ
の5つのグループに分かれて調べていきます。

昨日の国語の時間には発表会までの計画を立てました。
いまは「2、行事をえらんで調べる」ところです。

この計画の通り進めていき、発表会までの準備をしっかりしていきたいと思います。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
PTA・地域行事
3/31 教職員お別れの会