6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3年 運動会の作文をホワイトボードミーティングで 9/30

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の感想文を書いています。いきなり書くのではなく、段階を踏んで書き進めていきました。手順は以下の通り。

1.紙に感想メモを書いていく
2.書いたメモを基に友だちに運動会の感想を話し、ホワイトボードに書く
3.ホワイトボードに書いた内容を参考にして原稿用紙に感想文を書く

いきなり書くと時系列がずれてしまったり、大切なことが抜けてしまったりすることがあります。そこで、感想文を書く前に素材を集めて、整理をしてから書くと文章がまとまっていきます。

現在、原稿用紙に書き始めたところです。どんな感想文になるか楽しみです!

3・4年 「命(ぬち)どぅ宝」のメッセージを込めて 9/25

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月28日(日)はいよいよ運動会本番です。その日に向けて、どの学年の子どもたちも(教職員も)一生懸命頑張っています。

そんな中、中学年の団体演技「生江エイサー〜命(ぬち)どぅ宝〜」の練習も大詰めを迎えています。パーランク(太鼓)とバチを持って、元気に踊っている子どもたち。練習を重ねるにつれてパーランクの音も動きもどんどん大きくなってきました。
中学年の子どもたちは、命(ぬち)どぅ宝・「命こそ宝」のメッセージを込めて踊ります。みなさん、ぜひ運動会に足を運んでいただき、子どもたちのがんばる姿をご覧ください!

3年 ニコニコ笑顔で2学期スタート 9/1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2学期。3年生は全員そろってスタートが切れました。
みんないい笑顔をしていて、充実した夏休みを過ごせたことが感じられました。

今日は宿題であった「絵日記」をもとに夏休みの思い出を伝え合いました。ホワイトボードに文章を考えてからお話をし、質問をしたり感想を話したりしました。

そのあと、絵本の読み聞かせをした後、「人間輪くぐり」をしました。全員で手をつないて輪を作り、手を離さないで向きを変えます。
「みんなで『せ〜の』で、まわったらいいやん」
「ぎゃ〜、まわれへん〜」
「く、くるしい〜」
とワイワイガヤガヤと相談しながら方法を考えました。
少ししてからヒントを伝えると、全員がピン!ときたようで、すんなりと輪くぐりを成功させることができました。
成功した時、大きな拍手が沸き起こり、達成感を感じていたようでした。

2学期は行事がたくさんあります。そのたびに、大きな達成感を感じられるように進めていきます。

中学年 着衣泳(7月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
服を着たまま水の中に入ると動きにくい体験をするということで着衣泳を行いました。
最初はいつものように水着を着て歩いて泳ぎました。
次は服を着て同じことをしました。
子どもたちは「動きにくい」「いつものように進まへん」と動きづらさを実感したようです。
そのあとはペットボトルを使って「浮く」練習をしました。
コツがつかめた子は水の上でお昼寝をしているようにも見えました。

着衣泳は来年もあると思いますので今日実感したことを思い出して生かしてくれればいいなと思います。

3年 みんな遊び(7月18日)

スポーツ会社が中心となって「サッカー」をすることになり、グループ分けの仕方や私たち教師の役割も考えてくれました。
作戦もチームごとに考えて、攻撃もしていました。
試合後はPK戦!
なかなか試合中にボールが触れなかった子もゴールが決められて嬉しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 町会別子ども会・集団下校
3/12 生江タイム
3/16 C−NET