6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3年 がんばった!作文発表会 6/23

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週月曜日は全校児童で月曜朝会を行っていますが、今週と来週は作文発表会になります。そして、今週は1・3・5年生の代表の子どもたちの番で、3年生からは2名が発表しました。

テーマは「音楽鑑賞会」と「千人塚の学習」で、2名とも全校児童の前で堂々と作文を読み上げることができました。その後、校長先生から表彰状をもらい、2名ともうれしそうな表情をしていました。

教室に帰ってからみんなで振り返りを行い、代表で読んだ2名に大きな拍手を届けるとともに、他の学年の作文のよいところも見つけることができました。

中学年 プール開き 6/17

待ちに待ったプール学習が始まりました!あいにくのどんよりとした空模様でしたが、子どもたちはニコニコ笑顔!準備体操の声からとても元気なようすでした。
もぐったり浮いたりしてしっかりと水慣れをした後、25mに挑戦しました。
泳ぎ方はまだまだこれからでしたが、一生懸命にがんばる姿がとても印象的でした!

次回からは長時間浮く練習や泳ぎ方の練習をしていきます。

3年 ホワイトボードでしりとりゲーム 6/17

5時間目の学活の時間にホワイトボードを使ってしりとりゲームをしました。
ルールは、
1・ホワイトボードにしりとりの言葉を書いていく
2・班でマーカーをバトンのようにして渡していき、交替で書く
3・しゃべらない(ジェスチャーでのヒントはOK)
4・制限時間内で書いた言葉の数を多くしていく

しかし、最初はどの班もやりにくそう・・。
ホワイトボードを動かしたり、マーカーを渡す順番がわからなくなったり。
そこで作戦タイムをとって、どうやったらもっと上手に出来るか話し合いました。

すると、
・前の人の言葉を見て、考えておく
・じゅんびをしておく
・ホワイトボードではなくて、人が動く などの作戦が出されました。
作戦をもとに2回目・3回目をすると、どの班も記録が大幅に伸びました!

最後に記録が大きく伸びたきっかけを聞くと、
・息を合わすことができたから
・チームワークが良くなったから
という言葉が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 球の直径を調べよう 6/13

算数「円と球」の学習が進んでいます。今日は「球の直径」をどのようにして測るのかをみんなで考えました。
円の時は中心をとおる線の長さをものさしで測れましたが、球は立体なのでそうはいきません。ある子はコンパスをめいっぱい広げて・・、ある子はノートにうつった球のかげを描いて・・と、班で「あ〜でもない。こ〜でもない」と言いながら考えていました。
そうしているうちにある子が「あっわかった〜!」とえんぴつで球をはさみました。そして、鉛筆と鉛筆の間の長さを測り、見事に球の直径を測りとることができました。そのようすを見た他の班でも「はさめばいいんや!」と気づき、どの班でも測ることができていました。
球の直径を測ることだけでなく、工夫すればなんとかなること・みんなで考えたらよい案が浮かぶことも一緒に学ぶことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 オープンクエスチョン練習! 6/10

オープンクエスチョンの練習をしています。
今日はとなりの席の子ではなく、ちょうちょのように教室を飛び回り(「ちょうちょタイム」と呼んでいます)、ストップがかかった時に近くの子と2人組を作ってペアトークをしました。
今日のお話のテーマは「昨日(代休の月曜日)なにしてた?」。

「昨日は何してましたか?」
 『昨日はテレビを観てました』
「というと?」
 『DVDを観てました。』
「もう少し詳しく教えてください」
 『観てたのはポケモンで・・・』という感じで話を進めていきます。
1分後に聞き手と話し手を交代して、さらにもう1分間話します。その後、聞き手が聞いた話を話し手に伝え、内容の答え合わせをしました。そうすると、
「しっかり聞いてくれてた〜。」
「ちゃんと聞いてくれててうれしかった!」
「なんか、安心した〜」
という声が聞かれ、話を聞くことの大切さを改めて感じているようでした。

これからも続けていき、コミュニケーションが上手にとれるように力を伸ばしていきたいと考えています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31