6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3年 図書室に行きました(12/3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の図書室に行きました。

みんな読書が大好きなので、図書室に行くと自分の読みたい本をさっと探して、自分の机で黙々と読み始めました。その後、学校図書館補助員の方に読み聞かせをしていただきました。「あらしのよるに」という本で、嵐の夜に子ヤギと狼が一つの小屋に来る話です。夜なので、お互いの顔が見えず、お互いの正体がわからないまま話が進んでいく話です。時折、正体がわかりそうな会話になったときに、
「やばい、子ヤギ食べられる」
「どうなんねんやろ、逃げんと」
とつぶやく子がいました。食い入るように見ていた様子が印象的です。

全7話らしいのですが、この先の展開がどうなるのか楽しみな話でした。

3年 理科の実験!(12/1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の時間、実験をしました。

理科室での実験は2回目です。子どもたちはお互いに声をかけあって理科室のルールを守っていました。二種類の実験をして、一つ目はつまようじを使った実験でした。つまようじに起こった変化に
「うわー!すごい!」
「なんでこんなに動くんやろ!」
と、たくさん声が上がっていました。二つ目は、風船とお湯を使った実験です。どんなことが起こるんだろう?とワクワクした目で様子を見ていました。

楽しい実験ですが、ルールを守って安全に取り組むことを心がけています。

3年 英語学習(11/27)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ギャビー先生による英語学習がありました。

しゃべったり、黒板をみたりするだけでなく、いつも体を動かしながら英語を聞いたり話したりするので、子どもたちは大盛り上がり!今日は形や色の学習でした。ギャビー先生の言った形と色を聞き取って、プリントの形に色塗りをしました。最後には、プリントにローマ字で名前を書いて、ギャビー先生に伝わったらハイタッチをしました。

テレビを使っていたり、色や形を使ったゲームをしたり、とっても楽しい英語学習です!

3年 お楽しみ会!(11/27)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お楽しみ会がありました。

みんな遊び係が司会で各班が出し物をしました。
?ボックス
いすとりゲーム
ボーリング
しりとり
プレゼント
のプログラムでした。

どの班も、しっかりと話し合って計画していたので進行もスムーズでした。各班8分の持ち時間でしたが、時間も守れていました。
「?ボックスで、みんな何も言わなくてもルールを守ってくれてうれしかった!」
と、終わりの会で言っていました。その言葉通り、みんな楽しそうで大成功のお楽しみ会でした。

3年  紙版画が完成しました!  (11/26)

10月から取り組んできた紙版画「阿波おどり」
教室前に掲示しました!

掲示したら必ず鑑賞会をするのが3年生の定番です。
鑑賞カードを使って、まず自分の振り返りをします。その後、友だちの作品を見て、「いいな・すごいな」見つけをしていきます。
これは2年生の時からしていたので、だんだんと見る目が肥えてきて、細かいところまでよく見て、いいところやすごいところを見つけています。
子どもたちの鑑賞カードを読んだあと、「もう一度よく見てみよう!」や「そんな工夫があったのか」と私のほうが気づかされることもしばしば。
とてもいい目を持っていますよ。

懇談会まで掲示していますので、ぜひ力作をご覧ください。
とっても迫力ある作品に仕上がっていますので!!!!

1月の作品展では共同作品として形を変えて展示します♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 地域別子ども会・集団下校
3/11 C−NET