6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3年 くぎうちトントン(2/15)

画像1 画像1
図工「トントントントン くぎうち名人」の単元です。

高学年図工室に行き、くぎうちの練習をしました。とんかちを持ち、くぎを木に当てて打ち始めます。必ず立ってやることを声かけしてやっています。
始めは、強く打てず、なかなか釘が入りませんでした・・・。しかし、慣れてくると、力強く打てるようになっていました。今は、「こんな風にしたらおもしろいかな?」という感じで木と木をくっつけています。最終的にはどんな形になるのか、楽しみです。

くぎうちは危険なところもあるので、安全第一でやっていきます。
画像2 画像2

3年 シューズ ファッションショー!(2/12)

図工の時間、おしゃれなくつでファッションショーをしました。

作品展でもご覧に頂いた、「おしゃれなくつ」をはいて多目的室でファッションショーをしました。歩くと壊れる危険性があるので、椅子に座ってのショーです。2年生の時にも、ファッションショーをしている子どもたちにとって、すごく楽しみだったようで、とても盛り上がりました!音楽に合わせて、手拍子をしたり、名前をコールしたり、本当に楽しそうでした。

学習参観後の懇談会ではその時の様子を写真も交えて紹介するので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 インタビュー(2/12)

3つのグループに分かれてインタビューに行きました。

国語の学習で「町について調べてしょうかいしよう」という単元があります。生江の町について調べて、みんなに紹介する学習です。今日は、実際にインタビューに行きました。菖蒲園や子ども文化祭、げんきまつり、生江だんじりについてたくさんの質問をさせていただきました。
インタビューにご協力していただいたみなさま、本当にありがとうございました。

写真は、光生園でインタビューしている様子です。
画像1 画像1

3年 七輪体験(2/9)

画像1 画像1
七輪体験がありました。

新聞紙と割り箸、炭を入れるところからスタートです。新聞紙をふんわりと入れて、割り箸を入れます。火をつけるのは先生の方でしました。その後、炭を入れて、炭に火がつくまで粘り強く待ちました。そして十分に炭に火がついたら、網をのせて餅を焼きました。

はたしてうまく焼けたのでしょうか?
▼ 続きはこちら

3年 かけあし週間 がんばったね(2/5)

画像1 画像1
今日でかけあし週間が終わりました。

子どもたちは一週間、毎日走りこんで体力作りができました。自分のペースで走り続けられた子も大勢いました。そして、学活や総合で賞状を作ったので、となりの子に授与しました。

どの子も、とても嬉しそうな表情をしていました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
3/25 春季休業(〜4/7まで)