6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3年 介助犬学習 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お話を聞いたり体験させてもらったりした後はいよいよ教室に介助犬が来てくれました。
今回来てくれたのは【seaちゃん】という名前のワンちゃんでした。
実際にカードやお金、鍵を拾うところを見せてくれたり、車イスのそばを上手に歩く様子を見せてくれたりしました。
訓練士の先生のお話の中で
「車イスに乗っているから、身体が不自由だから その人が何かを我慢しなければならない状態が障がいです。そこをワンちゃんや周りにいる人たちによって助けられ、その人が我慢しなくてよい状態になれば、それは障がいではなくなるんです。」
という言葉がありました。
まさにその通りです!
子どもたちの感想文の中にも
「出来ることをしていきたい。」や「人の役に立ちたい。」などという言葉が見られました。
今回の貴重な学習を通して また一つ成長できた3年生です。

3年 介助犬学習 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月20日、介助犬学習をしました。
まず始めに、障害者補助犬(盲導犬、聴導犬、介助犬)について学びました。
その後、アイマスクや特殊な軍手をつけて身体の不自由な人の困り感を実際に体験しながら学びました。
想像する不自由さと実際に体験する不自由さには大きな差があることに気づくことが出来ました。
また今回 授業に来てくださったスタッフさんの中に耳の不自由な方もいらっしゃいました。
実際にその方のお話を聞くことで、どんなことが出来、どんなことに困っているのかを知るよい機会にもなりました。

3年 作文発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は作文発表会でした。
3年生からは二人の友だちが「歌声集会」のことを発表してくれました。
たくさんの人が見ている前で堂々と大きな声で発表する姿はとても立派でした。
教室に戻ってからも代表で発表してくれた二人にみんなで拍手を送りました☆

3年 ダニエル先生と☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はダニエル先生が3年生の教室に来てくださり、一緒に給食を食べました♪
緊張からか、なかなか話しかけられない3年生…

「日本語でもゆっくり話すと伝わるよ」
と言うと少しずつ会話を始めていました。
好きな食べ物やアニメの話をしながら仲良く食べていました。

給食後は輪の真ん中で
PPAPや恋ダンスを一緒にしていました。
恥ずかしがりやの3年生?
でも、いったんノリノリになると止まることなく踊っていましたよ☆

3年 キャリア教育

画像1 画像1
本日は土曜授業!キャリア教育でした!
3年生は、2時間目は日本茶についての学習。
急須でおいしいお茶を入れる体験をしました。
「苦い!」「うすい!」「おいしい!」と
人それぞれ感じる味がちがい、またそれがおもしろかったです!
3時間目は和太鼓についての学習。
長胴太鼓をはじめ、様々な太鼓の音を聞き比べたり、
太鼓の中がどうなっているのか見せてもらったり、そして、皮を張り音を調節する
作業を体験させてもらったりしました。
どれも貴重な体験に子どもたちも楽しそうでした!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 生江タイム
3/17 C−NET
3/21 卒業式準備
3/22 卒業式
PTA・地域行事
3/16 学校徴収金口座振替日