6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3年 まほうの音楽、作曲中♪(11/7)

音楽で作曲中の「まほうの音楽」
グループごとに楽器を決めて…
やっと形になりました!!!
土曜授業の音楽で各グループごとに発表をしますよ!!
お時間があれば、ぜひご参観ください☆
さてさてどんなまほうの音楽になっているのかな?
発表が待ち遠しいです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 緊張した―!国語の学習 (11/1)

今日の国語の学習は、学校のすべての先生方が見に来られ…
とっても緊張した1時間でした!!
『サーカスのライオン』の最後の場面を学習しました。
緊張していた子どもたちも、5つの火の輪の登場とライオンつかいのおじさんになった濱野先生のむちをたたく音で一気にいつもの雰囲気に戻ることができました。
自分の考えを吹き出しに書き、グループで交流し交流したことを全体に発表して、考えを深めることができました。
たくさん緊張した分、いつも以上に集中することもでき、全員がとても熱心に学習することができました!
頑張った3年生に拍手!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 まほうの音楽って?(10/30)

音楽科では「おかしのすきなまほうつかい」という曲を歌っています。
この曲は、去年の歌声集会で今の4年生が歌った曲なので、なじみがあったらしく、、、
あっという間にメロディを覚えて、ノリノリで歌っています。
『ワン・ツー・ワン・ツー・スリー』と魔法をかける歌詞があるのですが、そのときの振り付けも考えて、まさしく魔法つかいになっています。
今日は、魔法をかける時の音作りを考えました。
これが「まほうの音楽」です。
4・5人のグループを作って、まずは教科書の例を真似してやってみました。
すると・・・まあ不思議!!
本当に魔法にかかったような音色が響き渡りました。
とても上手にできたので、自分たちで使う楽器を決めて、オリジナルまほうの音楽づくりに挑戦していきたいと思います。
どんな音楽ができるのか…
11月10日の土曜授業で発表しようと考えていますので、
ぜひぜひ聞きに来てください!!!


画像1 画像1 画像2 画像2

3年 防災について学びました!(10/20)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最初の土曜授業は、地域と合同の防災訓練でした。
1時間目は教室で、
「地震から命を守る方法を考えよう」
のめあてのもと、まずはじめに音楽室で地震が起きた場合、通学路で地震が起きた場合のイラストを使って危険察知をしました。
これまで毎年1回は防災の学習をしていますし、避難訓練時にも話をしているので、どんなことが危険なのか、しっかり答えることができました。また、6月の地震を体験しているので、地震の怖さもよく知っていて、どうすれば身を守れるかについても真剣に考えることができました。
そのあと、地震から身を守る方法についての動画を視聴しました。そこで学んだことは、「身を守る姿勢はだんごむしの姿勢」「命を守ることができたら100点」ということです。何が何でも命を守る、守り通して生き抜くことの大切さを知りました、
2時間目の避難訓練では、学んだことを生かして「だんごむし」の姿勢で取り組むことができました。
いざ…という時に備えて、これからも学習を進めていきたいと思います。

3年 校外学習、行ってきました!(10/18)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋晴れの中、校外学習に行ってきました。
今昔館では「江戸時代の暮らしの様子」を天神橋筋商店街では「日本一長い商店街の様子」をたっぷり見て聞いて学んでくることができました。
社会の時間に、商店街で調べてきてほしいことを「ミッション」としてお願いしていました。
どのグループもしっかり「ミッション」をやり遂げてくれましたー!!
どんなミッションだったかは、お子さんに聞いてみてください。
おいしいお弁当、どうもありがとうございました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/23 春季休業