6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3年 七輪体験をしました!(2/8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、延期になっていた七輪体験!!
朝から「楽しみ〜!!」とウキウキの3年生でした。
と・こ・ろ・が・・・
炭に火をつけるだけで1時間以上かかって、ウキウキもだんだんとクタクタに変わっていきました。。。
それでも、「昔の人はこんなに大変な思いをしてご飯を作っていたのかあ…」「すごいなあ・・・」と昔の人の苦労やすばらしさを語り合う姿があり、経験することの大切さを感じました。
絵に描いたようなふっくらお餅には焼きあがりませんでしたが、焼き色のついたお餅を「おいしい」と頬張る3年生は本当に可愛かったです。

みんな、おつかれさまーーー。

3年 栄養指導がありました!(2/5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は「豆をたべよう!」ということで、10種類の豆を分類したり、豆の栄養について考えたりしました。
「豆」にこんなにたくさんの種類があることに子どもたちはびっくりしていました。
さらにびっくりしたのは、「大豆」です。
大豆がこんなに多くの食品に変身していることを知って、「大豆、すごー!!」と驚きを取り越して、感動した様子でした!!(笑)

体をつくるはたらきのある「大豆」
おなかのそうじもしてくれるそうですよ!!
大豆は苦手でも、大豆が変身した食品をしっかり食べて、強い体を作ってほしいと思います♪


3年 楽しい!タグラグビー (2/1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育科では「タグラグビー」に取り組んでいます。
ラグビーボールを二人一組でパスしながら、腰に巻いたタグを相手チームに取られないように自分の陣地まで走り抜けます。
守備はもちろん、攻撃面では二人の作戦と息の合わせ方が要となります。
北風が冷たい運動場ですが、タグラグビーであれば寒さも忘れるほど楽しい様子です。
「次は、先生も一緒にしよう!!」
と声をかけてくれる3年生。
かわいいですね!!!

3年 太鼓のリズムで!!(1/29)

画像1 画像1
音楽ではこれから「おはやし」づくりに取り組み、作ったおはやしをリコーダーで演奏します。そしてそのおはやしに合わせて演奏するのが…和太鼓!!
し・か・し
学校には一つしか和太鼓がないので、パーランクを太鼓代わりに演奏の練習をしました。

ドン コン ドン カカ ドン コン ドン
のリズムで、ドンは右手、コンは左手、カカでふちを打ちます。

パーランクは小さいですが、和太鼓は大きいのでそれをイメージしてしっかり叩く練習をしました。
来週は、「おはやし」を作ります。
さあ、どんな「おはやし」ができるのか、今から楽しみです♪♪

画像2 画像2

3年 昔から受け継がれる祭りや行事って?(1/25)

社会科では、道具の移り変わりの学習から、昔から受け継がれる祭りや行事の学習へと進んでいます。
今日は、昔から続いている行事や祭りについて、グループ交流し、考えたことを発表しました。
子どもたち、じっくり考えていましたよ!!!

現代っ子と感じたのがクリスマスやハロウィン、バレンタインなども子どもたちにとっては昔から受け継がれている行事なんだなっということ。
外国の文化も浸透しているってことですね。
かわいかったのが「誕生日」と書いているグループが多かったこと。
たしかに、生命の誕生ですから、大事な行事ですよね!!!

教科書にあるように、夏祭りやだんじりについて、これからじっくりと学習していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/23 春季休業