6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3年 太鼓のリズムで!!(1/29)

画像1 画像1
音楽ではこれから「おはやし」づくりに取り組み、作ったおはやしをリコーダーで演奏します。そしてそのおはやしに合わせて演奏するのが…和太鼓!!
し・か・し
学校には一つしか和太鼓がないので、パーランクを太鼓代わりに演奏の練習をしました。

ドン コン ドン カカ ドン コン ドン
のリズムで、ドンは右手、コンは左手、カカでふちを打ちます。

パーランクは小さいですが、和太鼓は大きいのでそれをイメージしてしっかり叩く練習をしました。
来週は、「おはやし」を作ります。
さあ、どんな「おはやし」ができるのか、今から楽しみです♪♪

画像2 画像2

3年 昔から受け継がれる祭りや行事って?(1/25)

社会科では、道具の移り変わりの学習から、昔から受け継がれる祭りや行事の学習へと進んでいます。
今日は、昔から続いている行事や祭りについて、グループ交流し、考えたことを発表しました。
子どもたち、じっくり考えていましたよ!!!

現代っ子と感じたのがクリスマスやハロウィン、バレンタインなども子どもたちにとっては昔から受け継がれている行事なんだなっということ。
外国の文化も浸透しているってことですね。
かわいかったのが「誕生日」と書いているグループが多かったこと。
たしかに、生命の誕生ですから、大事な行事ですよね!!!

教科書にあるように、夏祭りやだんじりについて、これからじっくりと学習していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ナイスラン♪ (1/23)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週からの『かけ足週間』に先立って、体育では5分間走をしています。
5分間で運動場の内トラックを何周走れたかを測定しています。
その記録が元の記録となり、それより多く走ることを目指して取り組んでいきます。
3分くらいになると、かなり疲れも出てくるようですが、
「あと2分!」
「がんばれー!」
といった友だちの声援にパワーをもらって完走している子どもたちです。
北風が肌に突き刺さる毎日ですが、寒さに負けず、己に負けず…
ナイスラン!!
頑張っている3年生です!!

3年 うれしい☆サプライズ!!(1/16)

画像1 画像1
昨日のことです!!
「みんな〜げんき〜〜〜!!」
と懐かしい声!!!

な・なんと1年生の時に担任してくださった徳富先生が3年生に会いに来てくださいました!!!!
久しぶりの再会に大喜びの3年生。
「おおきくなったねー!!」
と徳富先生もみんなの大歓声とその成長ぶりに大感激の様子でした。

短いひとときではありましたが、徳富先生との時間を楽しんで、1年生のころを思い出して・・・あったかーい時間を過ごしました♪
次に会える時を楽しみにして!!!
お互い元気に過ごしましょう♪

P・S
徳富先生は岡山の小学校で2年生の担任をされているそうですよ!


中学年  今年1年の幸せを願って☆ (1/15)

画像1 画像1
1月の玄関掲示は、中学年が担当しています。
今年も恒例の絵馬を作って、2019年の願い事を書きました。

「神様がよーし、この願い事ならかなえてあげよう!!」
と思ってくれるような願いを書こうね…と4年生に声をかけると・・・

「家族が幸せに暮らせますように!」
「元気に過ごせますように!」
「楽しい1年になりますように!」
といった素敵な願い事を考えて書いていましたよ!!

普段、何気なく通ってしまう玄関ですが…
子どもたちの作品や思いがあふれていますので、じっくり目を通していただけたらと思います。
よろしくお願いします♪♪♪



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式前日準備
4/5 入学式