6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

中学年 運動会がありますように!(9/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
お天気が心配な運動会。
どうかどうか日曜日に開催されますように!!

最終練習を終え、
本番へと意気込んでいる3、4年のこどもたちです。
盛大なるご声援、どうぞよろしくお願いします。

3年 アイマスク体験!(9/25)

人権学習として3年生はバリアフリーやユニバーサルデザインについて学習します。
10月には車椅子体験もあり、バリアフリーの大切さを体で感じ取る予定です。

今日の道徳では、目の不自由な方へ正しい手助けの仕方についてのお話を読みました。
道案内をする際、「あそこを曲がって‥」「ここをまっすぐ‥」などついついこそあど言葉で話してしまいますが、それでは目の不自由な方には伝わらないことがわかりました。「すぐ前に段があります」「五メートル先を左に曲がります」など、具体的に話さことが必要なことを学びました。
二人組になり、実際にアイマスクをつけて、教室から多目的室まで案内しました。
隣でいつものように歩かれると、とても怖かったようです。また、段があることを知らされず転びそうになったとも話していました。
どのような手助けの仕方がいいのか、実際に体験することを通してたっぷり学んだ3年生でした!

この学習を通して、人に優しい社会、さまざまな人とのつながりについて、しっかり学んでいきたいと思います。

3年 楽しい!かけ算の筆算!(9/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数科では習熟度別少人数授業で学習しています。
単元は、かけ算の筆算!
筆算のやり方をマスターするとともに、説明の仕方も上手になっています!!
みんなやる気満々!!!
この姿勢が素晴らしいですね。

少しずつ計算が難しくなっていきますが、今のやる気を持ち続けて学習してほしいと願っています。

3年 折り鶴に夢中!(9/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が修学旅行の際に持っていく折り鶴。
毎年、全校のみんなに「折り鶴を折ってください!」と協力のおねがいします。
そして
木曜日の朝、6年生が鶴の折り方を教えに来てくれました!

「一人で作れる人??」
(シーン)
これは大変だ!!と6年生もわたしもあわてましたが・・・
6年生の教え方がとても上手で、みるみるうちに出来上がりました!

「すごい!3年生は折り鶴の天才かも〜!!」
いつものわたしの一声でますますやる気に!!

外遊びが大好きな3年生ですが、今は休み時間も折り鶴に夢中です。

「6年生、喜んでくれるかな??」
「喜ぶに決まってるやん!」
など、口にしながら楽しく折っていまーす。

3年 楽しく踊ってます!(9/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の団体演技、今年からは中学年ということで、伝統的な踊りに挑戦しています!
今年は郡上踊りをアレンジした「春駒わっしょい」という鳴子を使った踊りをしますよ!!
かけ声も見どころなのですが、今は踊ることが必死でなかなか声が出ていません。
でも、、、
日に日に上達していることは確か!!
今日は2人組になってのグループ練習をした結果、細かいところが意識されるようになってうーーーんと上手くなりました。
楽しんで踊っていることが何よりで、本番も楽しみにしていただけたら、、、と思っています。
暑い中での練習ですが、心を一つに協力して大きな花を咲かせたいと思います!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31