6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3年 町たんけんレッツゴー!(4/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、屋上から生江の街を観察しました!
遠くまで見えても、細かい部分はわかりにくい!!もっと生江の街を知ろう!!という事で、町たんけんに出かけました。
生江の街を4つの地域に分けて、グループごとに探検開始!!
自分たちの考えたマークを白地図に書き込んでいきました。
いつも通っている道でも知らないことがたくさんあった様子でした。道すがらに出会った地域の方にもしっかりあいさつができ、3年生の素敵なところをまた一つ見ることができました。
この探検をもとに、自分たちで生江の街マップを作っていきます。どんな地図ができるか、今からワクワクです。

3年 交通ルールを学びました!(4/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
交通安全教室がありました!
1〜3年生は、道路の歩行の仕方についてお巡りさんからじっくりと学びました。
はじめに、信号機や道路標識の見方など、わかりやすく教えていただきました。
そして、正しい歩行について運動場で体験しました。
さすが、3年生!
横断歩道や歩道の歩き方はバッチリ。
でも、駐車している車を避けて歩くとき、自分たちが思っている以上に危険がたくさんあることが判明!!
お巡りさんや区役所の方に教わりながら上手に歩くことができました。
今日習った事を生かして、たった1つの命を守って欲しいと思います。そして、遠足でもこの経験を生かして、上手に歩いて海遊館へ行きたいと思います。

3年 工夫して音読しよう (4/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科では音読単元「すいせんのラッパ」を学習しています。
場面の様子や人物の様子を想像して、工夫して音読することがめあてです。
今日は第3場面の学習!!
出てくるかえるやありたちの様子や気持ちを想像して、多様な音読の工夫を考えています。
自分が考えた音読の工夫をペア交流して、全体交流でどのように読むかを決めました。
決めたら動作化して、イメージをより近づけて音読の練習へと進んでいます。
動作をすることがとても楽しい様子で、大盛り上がりの3年生です。
さあ、明日は4場面!
どんな音読を考えてくれるのか、今からとても楽しみです!!




3年 リコーダーびらき♪ (4/16)

月曜日の音楽は…
「はじめてのリコーダー」
つ・ま・り
「リコーダーびらき」をしました。

リコーダーを持ってきているだけでテンションMAX☆
音楽の時間を今か、今かと待っていました!!!

リコーダーを吹く時の約束をして、いよいよ音を鳴らします!!
「シャボン玉を膨らますようにやさしくふくよ!」
と声をかけると、本当にやんわりとやさしい音を出すことができました。
タンギングも上手にできたので、早速「シ」の音を吹く練習をしました。

今日は・・
4年生にリコーダーのお手本を見せてもらいました。
リズムに乗って軽快にふく4年生を見て心を奪われた3年生でした。
曲が消えるや否や、大きな拍手が沸き起こり、4年生も喜んでいました。
1年後、こんな風に演奏できるように学校でもおうちでもしっかり練習できたら…と思います。
ご協力、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育は4年生と!!(4/12)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育の学習は4年生と合同で行います。
私が4年生の音楽を担当するので、体育は渡邉先生が中心となって学習してくださいます。
今週は5月の体力テストに向けて体つくりや体ほぐしの運動をしました。
反復横跳びの練習として、1分間に何回マーカーにタッチできるかチャレンジ!!
1分間の長さを思い知らされました…。
それを2回。
それでも子どもたちは1回目の記録より1回でもタッチしようと真剣に取り組み、終了の笛が鳴ると運動場に倒れこんでいました。
根気強く熱心に取り組む3・4年生、花丸です!
体力テストでこの練習が生かされますように☆

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31