6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3年 楽しいな、ローマ字の学習!

画像1 画像1 画像2 画像2
学習の新しいことがたくさん始まる3年生!
今月は習字の学習、そしてローマ字の学習をスタートしました!!
1年生からモジュール学習を通して外国語に接しているので、アルファベットを読むことができます。ですから、Aだ!Kだ!!と口にしながら、楽しく取り組んでいます。
し、か、し、
大文字は見慣れていますが、小文字には親しみが薄く、うっかり大文字で書くなど、ちょっとしたハプニングも。
慣れてきたら、パソコンでローマ字打ちの練習をしていこうと考えています!!

新しい学習だらけですが、いつも前向きに楽しんで取り組む3年生は本当に素晴らしい!!!
1学期もあとひと月。この調子で頑張っていきたいと思います。

中学年 プール学習、頑張ります!(6/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
水曜日からプール学習が始まりました!
毎年ながら、、、やはり水は冷たく寒い。。。
でも
プールに入れることがとっても嬉しいようで、ワーワーキャーキャー楽しんでいました。
来週からは、個人にあったコースで泳力をつけていきます!!
1メートルでも記録が伸びるように、じっくり取り組んでいきたいと思います。
寒さに負けず、、、頑張ります。

3年 高〜い!地上300メートルの世界 (6/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていたあべのハルカスへ、行ってきましたー!
今回は3月に開業したおおさか東線を使うとあって、道中から楽しみな見学になりました。
環状線からチラ、チラッとハルカスが見えてくると大興奮!!
あそこに登るん???
と大はしゃぎでした。

16階から60階まで、45秒で登るエレベーター。
ワァワァ言っているとあっという間に着きました。
扉が開くとそこは地上300メートルの世界。
興奮度MAX!!
ガラスに顔をつけて景色を見ていました。
西側はガラス張りの床のところがあり、こちらはヒヤヒヤしているのに子どもたちは全く。。。
大胆にもガラス張りの床に腰を下ろして見学メモを取る姿に度肝を抜かれました。
少し霞みがかっていましたが、見て欲しいと思っていたものはしっかり見れた様子で大満足のハルカス見学となりました!!
見学のあとは、お弁当タイム。
てんしばへ移動し、ハルカスを見ながらのお弁当は、それはもう最高でしたよ。

ハルカスから見た通天閣や京セラドームはとっても小さかったけど、環状線から見ると大きくて、自分たちがとっても高いところにいたことを痛感しました。

見どころ満載の社会見学は大阪市を知るとてもいい勉強になりました!

3年 はじめての習字!(6/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は初めての学習がとても多い学年です。
その一つに習字の学習があります。
習字道具の申込封筒を渡したときから、
「習字はいつから??」
の質問殺到!!
そして今日、待ちに待った習字の学習がスタートしました。

用具の名前と使い方の説明、用具の置き方、筆の持ち方
書くときの姿勢などなど伝えることが満載。
しかし、何事も初めてが肝心!!
ということで、たっぷりと説明したあと、いよいよ筆下ろしのとき!!
筆圧を感じ取る学習で3本の線を書きました。
力が弱いと細い線、力が強いと太い線、筆先を使うと細い線、筆全体を使うと太い線など、力の加減を考えながら、太さの違う3本の線を書いていきました。中でも太い線は、筆でしか出せない線なので、力をしっかり入れて書くように伝えました。

子どもたちは、筆の扱いの難しさを感じながらも、楽しい時間になったようで、
「楽しかったわぁぁ」
「早く次がしたい!」
と嬉しい声を聞かせてくれました。
この意欲が本当にうれしいです!!

中学年 千人塚と生江観音おまいり(6/11)

6月7日の大阪大空襲の日にお参りできなかった千人塚と生江観音に行ってきました。
7日の日には、この生江の地域でどんな空襲があったのかなど話しました。
たくさんの命が犠牲になり、多くの人が苦しみ、悲しんだことを伝えました。そして、二度と戦争のない平和な毎日を過ごしていくために、この辛い日を忘れてはいけないことも話しました。

おまいりをして追悼するとともに、二度と戦争をしないこと、平和な毎日を築いていくことみんなで誓い、祈りました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31