6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3年生 英語で自分の名前を書こう 10月31日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外国語活動の学習の様子です。

今日は、名前を外国で尋ねる方法を学びました。

What’s your name?

My name is ○○

といったやりとりをして、自分の名前をアルファベットで書き方を復習しました。

3年 重さくらべをしよう!(10/31)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数科では重さの学習が始まりました。
今日は手作り天秤を使って、お道具箱や教室にあるものの重さくらべをしました!

重い順に並べましたが、班ごとに並び方が違います。
比べるものの大きさや形が違うと重さも変わります。
どうすれば一番重いものや軽いものを調べることができるのか、、、、
と頭を捻らせ、その重さが積み木何個分かや1円玉何枚分かをまとめると良いことに気づきました!!

体験しながら学習できたので子どもたちは大喜び!
休み時間も手作り天秤を使って重さくらべをしている姿も見られました。
これからの学習が楽しみになった算数の時間でした。

3年 完成しました!(10/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
図工科で作品展の作品として制作していた花火の絵が完成しましたー!!
すぐに掲示してお見せしたいのですが、、、
それは作品展のお楽しみということで。

とっても鮮やかな作品に仕上がりました。
乞うご期待!!

3年 盛り上がりました!○○大会!!(10/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2ヶ月に1度のお楽しみ会!!
いつもはドッジボールをしたり、バスケットボールをしたり、鬼ごっこをしたりと運動場で思いっきり体を動かすお楽しみ会ですが、今回は少しだけ学習の要素を取り入れたお楽しみ会を提案しました!
○○大会をしよう!ということで、2つの大会を行いました。

1つ目に国語辞典早引き大会。
2つ目に計算早解き大会。
どちらもグループ対抗戦でチームワークが勝利の鍵を握っています。

はじめに作戦タイムでそれぞれが担当するところを分担します。国語辞典にしても計算にしても得意な子はたくさんの問題を担当し、苦手な子は少なめでOK!
また、自分の担当が早く終わったら、まだ終わってない友だちを助けることもできます。とにかく、グループみんなでカバーし合って全問題をクリアすればいいというルールです。
作戦をしっかり練って、、、
よういどん!!

みんな必死になってチャレンジしていました!!
ただ早ければいい訳でありません。もちろん早く終わったチームには1ポイントのボーナスポイントをゲットできますが、大事なのは正確さ。
早く終わってもしっかり見直しをしていましたよー。
8分間のチャレンジが終わると答え合わせタイム!

チームの作戦が結果につながり、どのグループも国語辞典早引き大会では20問中19問できていました。
計算早解き大会は、どのグループも全ての問題を解いたのですが、、、、若干のミスがあり、全問正解のグループが勝利を勝ち取りました。

やっている時はとても真剣、答え合わせは大盛り上がりで、またやりたい!!という声の嵐!
お楽しみ会をほんの少し工夫するだけで、学習にもつながる楽しい時間になることをたっぷり味わった3年生でした。

ぜひ、またやろう!!笑笑

3年生 計算を練習しよう 10月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
小数の足し算引き算の筆算を練習しました。

計算ドリルの問題文を見ながら、ノートに練習していきました。

最初は難しかったのですが、何度も練習してるうちにできるようになってきています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31