6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3年 太陽の動きとかげの関係は?(10/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科では、太陽の動きとかげについて学習中です。
今日は太陽を遮光板を使って観察しました!
太陽はどのような動き方をしているか、かげを観察しながら学びます。
理科の学習が大好きな3年生!!
とーっても興味を持って取り組んでいます。

3年 車いす体験!(10/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は参観、懇談会にお越しいただき、ありがとうございました!
3年生は昨日の車いす体験の振り返りをして、心のバリアフリーについて考えました。
少し難しい内容でしたが、みんな真剣な表情で考えていました。

昨日の車いす体験は、自走体験と介助体験をして、車椅子に乗っている人の気持ちを考えることができました。
終わった時には、
『楽しかった!』
と口を揃えて話していましたが、今日の振り返りでは、
『操作が難しかった』
『段差を越えるのに力がいった』
『乗っていると怖かった』
などなど、感じたことをしっかり交流していて、体験したからこその言葉に嬉しく思いました。
これからの生活に生かせる貴重な経験ができました。

3年生 倍の計算 10/7

画像1 画像1 画像2 画像2
算数科のコース別学習の様子です。

倍の計算の学習をしています。

今日の問題は、
「AのロープはBのロープの何倍ですか」

という問題です。

何倍かを求める計算には割り算を使う、ということが、今日の学習を通して理解できました。

3年 キレイな花火ができてます!(10/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科では、作品展に向けての作品作りをしています!!
ご協力いただいたトイレットペーパーの芯を使って、花火を打ち上げました。
まだ途中ですが、なかなか味わいのある作品ができていますよ!!
どんな仕上がりになるのか、楽しみです。

3年生 ユニバーサルデザインについて学ぼう 10/4

画像1 画像1 画像2 画像2
だれにでも使いやすく設計された製品を、ユニバーサルデザインといいます。

例えば、シャンプーとリンスの容器についているギザギザがあります。
見なくてもギザギザを触れば、シャンプーなのか、リンスなのかがわかります。

もとは視覚に障がいがある方のためのものですが、それがあることで、その他の人にも役立っていることが、ユニバーサルデザインの特徴です。

子どもたちは、このユニバーサルデザイン、という考え方を理解することがなかなか難しい様子でした。

単に便利なものではなく、だれにとっても使いやすくなるというところがポイントですね。

よく似た言葉に、バリアフリーというものがあります。

バリアフリー・・・高齢者や障がいのある人に配慮したもの
ユニバーサルデザイン・・・だれにでも使いやすいように配慮したもの

こうした社会の仕組みを勉強し、理解していくのも、低学年にはできない中学年の面白さですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31