6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3年 お楽しみ会に向けて!(11/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
最近、3年生の教室を覗くと、メダルのようなものや何かの台本のようなものをせっせと作っています。
その理由がやっとわかりました!!!
月末に『お楽しみ会』をするそうです!!

台本は、自分たちの出し物についてのルールや説明が書かれています。
メダルはがんばったみんなへのプレゼントだそうです。

魚釣り、くじ引き、クイズ、宝探し、椅子取りゲームなど、、、楽しい出し物の目白押し!!

友だちと力を合わせて、準備万端にして、最高のお楽しみ会を開いてほしいと思います。

3年 モチモチの木!(11/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科では、物語文『モチモチの木』を学習しています。
明日はいよいよ物語の山場となる「豆太は見た」を学習します!!!
3年生のみんなは、このお話の「モチモチの木」、どんな風に想像しているのでしょう。
図画工作科において、頭に描かれた「モチモチの木」を形で表現していますよ!
黒の画用紙にその木を描き、ハサミで切りました。
モチモチの木は大木ですから、幹の太い木を描いていました。
この木に灯りがともります。
この灯り、物語の中では勇気のある人しか見えない灯り。
3年生のみんなは、どんな風に描いていくのか、次が
楽しみです!!

中学年 人権集会、しっかり発表できました!(11/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生はトップバッターの発表で、かなり緊張していた様子!!!!
子どもたちの緊張がこちらに伝わってくるほどでしたが、バリアフリーやユニバーサルデザイン、国語科で学習したパラリンピックについて、自分たちが体験したり学んだことを全校のみんなにしっかり伝えることができました。
発表の後は安心したのか、体の力がすーっとぬけたようなそんな様子でした!!!

4年生は3年生のあとの2番目!!
人権集会も4年目になるので、緊張を跳ね飛ばす力も備わっています。
練習の成果をしっかり発揮して、4年生の自慢できるところを全校のみんなにしっかりアピールできました!!!
頼もしかったです。

どちらの学年も一生懸命さが伝わってきて、とても素晴らしかったです!!
頑張ったみんなに大きな拍手を贈ります。

3年 重さをくらべよう!(11/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数科では今日から「重さ』の学習に入りました。
諏訪原先生から、
「ハサミ、乗り、鉛筆、消しゴム、紙テープの5つの物を重い順に並べ替えましょう」
との発問が!!!

まずは見た目で並べ替え開始!
これかな?あれかな?と言いながら、5つの順が決まりました。

そのあと、
「どうやってくらべますか??」
との発問が!!!
「手に持ってくらべます!」
「同じー」
ということで、手に持って重さをくらべます。
「よくわからないなーー」
「右で持つと全部重く感じる!」
など言いながらも、手に持った感触で並べ替え開始!

はさみが1番重いグループ、のりが1番重いグループなどなど、グループによって並んだ順が違います。
「もっとハッキリとわかる方法はないかな?」
と先生の声。。

ちょうどいいところで時間切れとなり、続きは明日の学習へ!!!
何が重かったのか、明日にはハッキリするでしょう。笑

3年 消防設備を調べよう!(11/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科では、消防の仕事の学習を進めています。
今日は、学校の消防設備はどんなものがあるか考えました。消化器、消火栓、防火扉、消火バケツ、火災報知設備など、学校にはたくさんの消防設備があることを知りました。
では、、、どこにどんな設備があるか気になりますよね。そこで、消化器、消火栓、防火扉、誘導灯の4つの設備について、学校を探検して調べました。
グループごとに担当場所を決め、しゅっーぱーつ。
「あったー!」
「こんなとこに!?」
「あそこもー」
と、あちこちに消防設備が!!!!
各グループで調べたことを大きな地図に仕上げていくと、学校の中にはたくさんの消防設備があることが分かりました。
もしもに備えて、しっかりと体制が組まれていることにも気づくことができました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/2 ウリナラ修了式
3/3 〜5日 学期末個人懇談会(希望制)
3/4 委員会(最終)

その他