6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3年 昔の道具に大興奮!(2/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科では、大阪市のうつりかわりの学習を進めています。大阪市の今昔を学びながら、その時代時代に使われていた道具についても学習をしています。
明治、大正と学習して、今は昭和の戦後の学習が終わりました。
道具の進化について、今日は学校ある昔の動具を大披露!!!みんな、大興奮でした!!!
特に黒電話とレコードには注目が集まり、電話を鳴らしてー!!!レコード聞かせてー!!!の声の嵐。
電話は受話器を置いた時のチン!とダイヤルを回す音のみ。レコードプレイヤーは電源を入れると回るのですが、残念ながら針がなく、音楽を聞くことができませんでした。。。
それでも、やはり興味津々。
休み時間にも道具の周りに人、人、人!!!

くらしの今昔館からいただいたDVDにも今日披露した昔の道具が次々と説明されて、またまた大興奮!!
今と昔の道具の違いを楽しみながら学んだ3年生でした。

3年 キャリア教育

画像1 画像1
 校区内にある若林製パンのオーナーさんに来ていただいて、お話を聞かせていただきました。

 はじめは子どもたちからのパン屋の仕事についての質問に答えていただきました。毎日働くことの大変さや何をモチベーションに頑張っているか、やりがいについてお話しいただきました。
 その後に、仕事についてのお話、一番身近でみんなのために働いてくれている親という仕事の喜びややりがいについてもお話いただきました。ときには笑いを取り入れながらも熱い気持ちの入ったお話に、子どもたちは熱心にメモを取りながら聞き入っていました。

 子どもたちの感想の中には、「誰かのために働くから頑張れるんだということが分かった。」とか「やっぱりパン屋さんになりたいと思った。」などいろいろなものがありました。若林製パンのオーナーさん、お忙しい中、ありがとうございました。

3年 ソンセンニムが来てくれました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きのうは年に一度、ソンセンニム(講師)に来ていただいて、韓国のことについて教わる学習の日でした。今日はユンノリという双六のような遊びを教えていただきました。
 棒状の木を4本、「チファジャ」と言いながら投げます。表が出た目の分だけ、コマを進めることができる遊びです。シンプルなルールで分かりやすいですが、とても楽しく、大人もこどもも一緒になって楽しめる内容でした。どこも接戦で、大いに盛り上がりました。


3年 全集中で大なわ!!(2/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は大なわ週間です!
15分休みには、運動場で大なわとびにチャレンジ。
明日の金曜日には3分間チャレンジがあり、目標に掲げた回数を跳びます。
目標達成に向けて、毎日練習に励んでいます。
今日は、なんと、、、校長先生が縄を回してくださいました!!
ですから、いつも以上に気合が入って、全集中で跳びました。

さぁ、明日の3分間チャレンジで目標達成なるか!?
これまでの練習の成果を発揮して、最高記録が出せるように頑張ってほしいと思います!!

3年  オルガン、ファイト!(2/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽科では『パフ』の合奏に向けて、リコーダーとオルガンの練習に励んでいます。
リコーダーの練習はお家で頑張ってもらうしかないのですが、オルガンは猛特訓中!!!
今日で3回目のオルガン練習でしたが、ピアノ伴奏にも合わせて演奏できるようになってきました。
できない時は苦手意識がなかなか払拭できませんが、徐々にできるようになってくると楽しくなってくる様子です。
全員ができて次の楽器練習へと進むので、オルガン練習も頑張ってほしいと思います。
2月の終わりには合奏が完成して、その様子をお知らせできたら!!と思っています。
日々の練習、ファイト!!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 卒業式予行10:00〜
3/18 卒業式前日準備(6時間目) 1・2・3・6年5時間授業後下校
3/19 卒業式

その他