6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3年 まとめはクイズ作り!(3/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生から始まった社会科の学習。
臨時休校のため「課題」として学習をスタート。
また例年のように社会見学に出かけることもできず、3年生のみんなには大変な思いや残念な思いをたくさんさせてしまいました。
子どもたちにとって、学級のみんなで学校の外に出かけることはそれだけで楽しく、見学することは文字通り、見るだけで学びにつながります。
ですから、社会科はもっともっと楽しい学習であるのでふが、どうだったのでしょう???

社会科の学習が楽しいことを実感してもらうために、来週は七輪を使ってお餅を焼きます!!
さらに、洗濯板を使って雑巾を洗います。
そしてラストの社会科の時間は、この1年間、学習したことをクイズにしているので、クイズ大会を行う予定です。
このクイズ、一人一人、とてもよく考えていて、花丸です!!クイズ大会が待ち遠しいです。

「社会、楽しかったー!!」
「4年生も頑張るぞー!!」
という気持ちが持てるように、さぁ、ラストスパートです。

3年 作文発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝会で1・3・5年生の作文発表会がありました。3年生の作文のテーマは「1・2年生に3年生の楽しいことを紹介しよう」でした。
3年生では、新しく取り組むことがたくさんあって、そのことを紹介したいと思う児童がたくさんでした。その中で、よくかけていた児童2人が発表しました。教室での練習の成果を発揮して頑張りました。

3年 合奏に向けて… (3/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽科では『パフ』の合奏に向けて、木琴の練習に取り組んできました。
今日はその木琴のテスト!!
4年教室の前にある木琴でも毎日練習していた3年生。
今日のテストでは、ほとんどの子が一発合格でした。
お見事!!!
次回からはリコーダー、オルガン、木琴に分かれて合奏をします。
どの楽器の担当になっても自信を持って演奏できるようにと練習したので、練習の成果を発揮して、聞き応えのある合奏ができればいいなと思っています。

3年 未来の大阪市!?(3/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習も終盤です!
今日は「これからの大阪市は、どのような街にすればよいのだろう」をめあてに、一人一人、じっくりと考えました。
大阪市の20年後は、少子高齢化が進み、働き手より高齢者が増えると予想されています。
ちょうどその時期に働き盛りとなる3年生、どんな大阪市であれば、誰もが幸せに暮らせるのか、ユーモアを交えながらも真剣に考えました。

『働き手を増やすために、ロボットをたくさん作ってそのロボットに働いてもらう!』
『自動運転の街!』
『大阪市をもっと広げて、人口を増やす!』
などなど、面白い意見が多数ありました。

全体で交流して、最終的には、
『自然豊かで、安心・安全な街。人も動物も生き物すべてが幸せに暮らせる街』
となりました。
そんな素敵なまちづくりを目指して、未来に生きる3年生には、力一杯頑張ってほしいなと思います。

3年 くぎうちとんとん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最近の3年生の図工では、ぎこぎことんとんに取り組んでいます。金づちを使って、釘打ちに挑戦しています。最初は、おそるおそるくぎを打っていましたが、今では慣れた様子で、どんどんくぎを打ち込んで、おもいおもいの作品を作っています。完成が楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 卒業式予行10:00〜
3/18 卒業式前日準備(6時間目) 1・2・3・6年5時間授業後下校
3/19 卒業式

その他