6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3年 長さの学習 パート2 (7/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
予告していたように巻尺を使って長さを測りました!!
測るものは、丸いもの!!!
まずは教室中を見渡して丸いものさがし。
ゴミ箱、時計、セロハンテープ、水筒などなど、丸い形を見つけていざ、計測タイム。
定規では測りにくいものも、巻尺なら軽々と測ることができます。
様子をじっと見ていると、、、、ウエストを測ったり、首回りを測ったり。。。
確かに、丸いものではないけれど、私たちの体を測るときには巻尺を使いますものね!

さまざまなものを測りながら巻尺の便利さに気づくことができた3年生でした!!
みんな、花丸です。

教室の長さ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生算数科ではグラフの学習が終わり、長さの学習が始まりました。今日の課題は「教室の縦と横の長さを求めよう。」でした。それぞれが教室にあるものを使って、どんな風に測ればよいかを考えて、取り組みました。しかし、それぞれの方法で求めた長さはみんなバラバラ。その結果から、長さを正確に求めるには、求めたい長さよりも長いものを使って求めることが必要なのではないかと次回につながる視点を持つことができました。次の授業では巻き尺(メジャー)を使ってもう一度チャレンジする予定です。

中学年 楽しんでいます!プレルボール (7/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育科の学習では、なわの持久跳びに挑戦しています。
前跳びで30秒をできるだけひっかからずに跳ぶことからスタートし、後ろ跳びで1分がファイナルとなります。
ひっかかる回数をできるだけ減らして、より長い時間跳び、持久力をつけることがねらいです。

なわの後は、プレルボール!!!
一見バレーボールのように見えますが、レシーブなどはなく、ボールはキャッチ、キャッチしたらパスを回してアタックする!という、だれもが楽しめるネット型ゲームです。
3、4年生混合チームで、和気藹々と練習しています。
楽しく取り組む中にも、助け合いや教え合い、励まし合いや褒め合いなど、たくさんの合い(愛)があり、とっても素敵な体育の学習になっています!!

3年 学びを自分だけのオリジナルへ!(7/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科では、学習の始めに、地図やグラフなどの資料を読み取って気づいたことを書く活動を取り入れています。
『3年生だから、3つは書こうね!』と声をかけると、
「4つ書けました!」
「7個書いたから、中学生やー」
などなど、はりきって取り組む3年生です。

今回はパンの作り方について、自分でまとめる学習をしました。教科書を参考に、自分だけのオリジナルノートを作っていきます。
資料から大事なところを抜き出したり、自分が感じたことを書き加えたりしながら、黙々と取り組む子どもたち。
見る見るうちに素敵なノートが完成していきました!!

3年生の学びを活かし、工夫しながらオリジナルへと仕上げていく力に感心!!!!花丸満点を送ります。
頑張ったね、みんな!!
世界に一つのオリジナルノートができました。

3年 栄養指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、3年生になって初めての栄養指導がありました。

テーマは朝ごはんでした。朝ごはんを食べるとどんないいことがあるのかを知り、食べ物の種類によって摂取できるエネルギーが違うことを学びました。

そのあと、学んだことを生かしてそれぞれの理想の朝ごはんを考えました。とんでもなくごうかな朝ごはんだらけで、おなかがすいてしまう夢のような時間でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

その他