6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

大好評!ラジオ給食!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の給食の時間には、ラジオ給食が流れています。

子どもたちは、
「今日も流してほしいです!」
「今日も聞きたいです!」
と、とても意欲的に聞いてくれています。
給食を食べながら、食について、いろいろな発見をしています。
そして、ラジオ給食を聞いたあと、
「先生!クイズを出してください!」
と言ってくれるほど、気に入っています。

ラジオ給食を通して、大阪市の給食、そして、食育の大切さなどを、ご家庭の皆様に知っていただき、お子さんとの会話のネタの1つにでもなれば、とても嬉しく思います。

今回の給食動画では、マヨネーズの歴史、しその名前の由来などについても知ることができます。ぜひとも、ご覧ください!
(動画の始まりですが、大きな音が流れますので、ご注意ください。)



「現役小学校教員によるラジオ給食第3弾」

3年 暖かくなってきました  3/11

画像1 画像1
 お日様が出ているとすっかり暖かくなりましたね。今は体育の時間にベースボール型ゲームをしています。「野球はあまり知らない。」と言って最初は興味がなさそうにしていた子どもが多かったのですが、ルールも楽しさも覚え、今では「楽しい!」点が入ると「やったー!」と、大盛り上がりです。

3年 カラーで版画  3/10

画像1 画像1
 ご用意いただいた材料を上手く組み合わせて作った版を、カラーのインクで刷っていきます。どの作品も、味のあるものになっています。

ラジオ給食!第2弾!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の給食では、令和2年度大阪市給食献立コンクール最優秀賞献立が出ました。他にも、卒業お祝い献立も出ました。

給食動画では、先週の給食を全て紹介しています。
「給食に使われた八丁味噌の名前の由来は?」
「さんどまめと、いんげんまめは、同じものですが、何で関西では、さんどまめって言うの?」
「お祝いの場で手巻き寿司を食べるのってなぜ?」
これらの疑問以外に、食材の産地や栄養素などについても、給食を紹介しながら、答えていますので、ぜひ、ご覧ください。
(動画の始まりですが、大きな音が流れますので、ご注意ください。)



「現役小学校教員によるラジオ給食第2弾」

給食って、素晴らしい!

子どもたちが、学校に来たときに、いつも食べている給食。
その給食には、素晴らしいパワーが秘められています。

そんな給食の良さを動画で伝えています。
「給食の歴史は?」
「外国と比べて分かる給食の良さは?」
「給食の栄養って、1日に必要な栄養のどれぐらい摂ることができるの?」
「毎日、子どもたちはどんな給食を食べているの?」
「給食に使われている果物の産地ってどこなの?」
などなど、この動画を見れば、給食の疑問が全て解決します!
給食動画に関しては、毎週土曜日に更新しますので、ご興味ある方は、ぜひ毎週ご覧ください!




文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31