6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3年 韓国・朝鮮の遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
民族講師のソンセンニムに、韓国・朝鮮の遊びを教えてもらいました。
日本のこまによく似たペンイという遊びや離れた場所から矢を投げて、壺に入れるトゥホという遊びなど5種類の遊びを体験しました。中でも、ポナという皿回しのような遊びが一番人気でした。日本の遊びとよく似た遊びがあることを知り、おとなりの国を少し身近に感じたようでした。

4年生 分度器ワクワク! 6/9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の算数科の授業では、初めて分度器を使用しました。

子どもたちは、初めて使う分度器に、とても目をキラキラさせていました。

分度器を見て気付いたことをたくさん発表する子どもたちの顔は、みんな輝いていました。

さぁ!月曜日は、実際に分度器を使って角度をはかってみましょう!

3年 初めての習字

画像1 画像1 画像2 画像2
習字の学習がスタートしました。まずは、準備の仕方について一つひとつ確認しました。その後、筆の持ち方や腕の動かし方など一通り話した後、墨をつけて書き始めました。「何か楽しい〜」「見てみて」などと思わず声が出てしまう子どもたちでしたが、とても上手に集中してかくことができていました。

中学年 平和を願って 6/7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、千人塚、生江観音へお参りをしに行きました。

昭和20年に大阪を狙った空襲は8回を数えます。昭和20年6月7日には、城北公園付近に避難した人々を狙った銃撃が行われ、最も凄惨な無差別攻撃の一つだったと言われています。

それから、70年以上が経ち、今では、当時の戦争を経験した人が少なくなってしまいましたが、今の平和な世の中を築き上げてきたのは、過去のさまざまな人たちの努力があるからです。
これからも、悲惨な過去を繰り返さず、平和な世の中を続けるためにも、自分たちにできることからコツコツと行い、平和の輪を広げていっていきたいと思います。

3年 ふくろの中には、何が・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
身近な材料を使って、ふくろの中に自分で想像した世界をつくっています。さすが3年生、様々なアイデアがうまれ、みんな作品づくりに夢中です。完成が楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31