6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

4年 おはなしの会 2/12

今日は「旭お話し隊・すみれ」の岡田さん杉田さんに来ていただき、
日本や世界の国々の童謡やわらべうたを聞かしてもらいました。

ろうそくに火が灯されると、お話のはじまりはじまり〜(パチパチ)
お話の世界にどんどん引き込まれていく子どもたち…。
みんなとても良い顔をしていました(*^_^*)

さいごはろうそくの火に願いを込めて…
「ふ〜」と火を消して、おしまい♪

岡田さん杉田さん今日はとても温かい時間をありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2

ありがとう集会 2/8

土曜授業の3時間目は、
「すずかけサポート隊の方へのありがとう集会」でした。
子どもたち一人一人の感謝の言葉を手紙に込めて、
「ありがとう」の気持ちを伝えました。

子どもたちには、
日々、見守ってくださることを
「あたりまえ」と思わずに、
「幸せ」なことなんだと感じてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 体育 サッカー 2/7

4年生は体育でサッカーをしています。
まずは、1対1の戦いです。
「コーンの間をドリブルで通過したら1点です!」
「相手より、多く点を取った方が勝ちだよ!」
「スタート!!」
サッカーが苦手な子も得意な子も、一生懸命ボールを追いかけていました。

最後はチームに分かれて試合です。
「ほらパス!」
「わぁ〜また空ぶった(笑)」
「ナイスシュート」
楽しそうに笑顔でプレーする子もいれば、
負けないぞと必死の顔でプレーする子もいました。

みんなで大ハッスルの時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 2分の1成人式へ向けて 2/5

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間に「2分の1成人式」へ向けて、これまでの自分のふりかえりと未来なりたい自分について書き綴っています。

書く内容がイメージできてきたので、鉛筆が走る音だけが響くようになっています。

「書くことがない」と言っていた子どもも、自分と向き合う雰囲気ができてきました。

一人一人が真剣に取り組む雰囲気は、高学年につながります。

今はつらつらと書き綴る段階なので、来週から発表の原稿を作成する予定です。



4年生 理科「もののあたたまり方」 実験 1/31

画像1 画像1 画像2 画像2
水をビーカーであたためて、そこへ赤い色を付けた水をたらしています。

水のあたたまり方が見てわかり、子どもたちから
「うおー、動いてる」「上にあがっていく!」「生きてるみたい!」
などの声があがりました。

金属に続いて水のあたたまり方も学びました。

次は空気のあたたまり方を学習します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 卒業式準備
3/18 卒業式
3/20 給食終了
PTA・地域行事
3/20 第3回学校協議会