6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

4年生 国語 「みんなで新聞を作ろう」 11/27

画像1 画像1
班の友だちと協力し合って新聞を作る学習をしています。
今日は新聞の題名と題材を何にするかを話し合いました。

「題名は記事と関係している〇〇がいい!」
「この記事は題名と関係ないからやめておこうかな…」

など、班の話し合いで聞こえてきました。
子どもたちのやる気は上々です!
どんな新聞ができあがるか、とても楽しみです。

4年 音楽〜陽気な船長〜 11/13

今日の音楽は前回に続き、「陽気な船長」をリコーダーで演奏しました。
教師:「今日は二つのパートに分かれて吹くよ!!」
子ども:「え〜。」「むずかしそう…。」
教師:「楽譜を見ただけでは、わからないよね。じゃあ、一度手本を聞いてみよう。」
(♪〜〜〜)
教師:「どう?できそう?」
子ども:「うんうん(うなずき)」「できる!」
教師:「よしっ、じゃあ吹いてみようか!!」
子ども:「♪〜〜〜」「できた!」(演奏がおわり、どや顔の子どもたち)
教師:「すごいやん!!」
(中には、途中で間違えてしまう子もいたのですが、諦めずに最後まで吹き続けていたのです。その気持ちがすごい!!)
その後、数回の練習でどんどん上達していきました。
うまく吹けるようになると、子どもたちも良い顔になってきます。どや顔も…(笑)

音楽は「できない」という経験から、子どもたちが苦手意識を持ちやすい教科だと思います。だからこそ、「できた」という経験とその「喜び」を大切にしてこれからも楽しく活動をしていきたいと思います。
画像1 画像1

4年 理科 11月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の時間に骨と筋肉について学習しています。最後のまとめとして骨と筋肉について分かったことをまとめて発表する機会を持ちました。1人から4人のグループで目的に応じて集まり発表しました。言葉で説明する、絵を描いて説明する、ものさしや消しゴムなどの物を使って説明する、最後におもしろかったのは体で表現するというものでした。感想としては、「面白かった」というものから「伝えることは大変だった」という子までさまざまでした。全員が分かったことを表現する場はこれからも作っていきたいと思います。

4年生 体育(ボール投げトレーニング) 11/11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、ラダーやミニハードルを使ったトレーニングの様子をお知らせしましたが、今回はボール投げのトレーニングです。
体育館の床にバウンドさせたり、ノーバウンドで投げたりします。
そのボールをなかなかうまくキャッチできないので、「こうしたらいいよ」と教えてくれていました。
「ひじを伸ばさずに曲げて捕ったらいい」
「手と体とでボールを包み込む」など具体的にアドバイスします。
何度か続けると、うまくできるようになると思います。

3枚目は、跳び箱の準備のときの1コマです。
二人ずつに分かれて手際よく跳び箱を運んでいます。
女子も男子も関係なく仲よく運んでいるのが4年生の「もちあじ」です。

4年生 学級活動『会社活動』 11・8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期は運動会、作品展と忙しかったために、子どもたちが好きな会社活動ができませんでした。
久しぶりに活動しましたが、どの会社もなかなか積極的です。
「クイズ会社」「節約会社」「リサーチ会社」「運動会社」「工作会社」「お手伝い会社」「いきもの会社」
写真は、今日の活動を報告しているところです。
「新聞ができたので、見てください!」
「してほしいことを募集しています!」
「新しい問題をリニューアルしましたから見てください」などです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
PTA・地域行事
3/31 教職員お別れの会