6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

4年 ソンセンニムのお話  9/6

画像1 画像1
 火曜日はウリナラ教室があり、民族講師のチェ・ガンテ ソンセンニム(先生)が学校に来られます。今日は一緒に給食を食べました。そして、その後に、韓国・朝鮮のことについてお話してくれます。子どもたちはいつも興味を持って聞いています。大阪にはたくさん在日の方がおられること、何世という呼び方のこと。いろいろな文化に触れて、豊かな心を育んでほしいと思います。

4年  詩に親しもう  (9/6)

国語では、2つの詩の学習をしています。
一つは、金子みすずさんの「ふしぎ」です。
この詩の工夫を見つける学習を通して、短い詩の中にも、いろいろな思いが込められていることを感じ取りました。
もう一つは、まど・みちおさんの「よかったなあ」です。
一つ目の詩の工夫を学習したことで、この詩にも同じ工夫があることなどを見つけ出すことができました。

4年生では、毎朝、詩の群読を行っています。
9月はこの二つの詩を、作者の込めた思いを感じ取りながら、読んでいきたいと思います♪

画像1 画像1 画像2 画像2

4年 夏休みの作品 (9/6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少し遅くなりましたが…
夏休みの頑張りを紹介します!

教室の背面掲示には、夏休みの楽しかった思い出の新聞を掲示しています。
子どもたちの新聞を読むだけで、顔がほころびました。
良い夏休みだったんだなあ…と少しうらやましくもなりました。

教室前の廊下には、自由研究と工作を展示しています。
理科好きな4年生だけに、自由研究に取り組んだ子は全体の3分の1でした。
理科の時間の発表会を通して、「来年は自由研究をやるぞ!」と友だちに影響を受けた子がたくさんいて、来年が楽しみになりました。
工作で取り組んだ貯金箱なども、力作ぞろい。
休み時間になると、作品の周りはいつも人だかりができています。

絵画については、順次作品を応募しています。始業式の日に、みんなで見せあい、大きな拍手を浴びていました。

夏休みの頑張りが作品を通しても感じられ、みんなに花丸満点を送りたいと思います。

4年 ふしぎな種 9/5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作の時間に紙粘土を使って花の種をつくりました。絵の具で色を混ぜ、こねているときれいな色つき粘土になりました。色や形はそれぞれのアイデアです。さて、ここからどんな花が出てくるのでしょうか。次回をお楽しみに。

4年 防災の学習をしました 9/4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1日防災について学習をしました。1時間目には、防災とは何か、災害が起こったらどうするかについてみんなで考えました。その中で、「生きていれば100点満点」という考え方を学びました。そのためにどうしたらよいか自分で考えたり、家族で話し合ったりしておくことの大切さを感じ取ったようでした。
 2時間目には地震・津波時に備えての避難訓練をしました。そして、地域の方々の訓練の様子も見て回りました。みんな、真剣な様子でお話を聞いていました。最後は引き渡し訓練をして終わりました。
 地震の多い日本では、いつ自分の身に災害が降りかかるかわかりません。そのときになってからではなく、事前に約束事を決めておくのが大切ですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 お別れの会
4/1 〜9日 春季休業
4/6 入学式準備
PTA・地域行事
4/6 〜15日 春の全国交通安全運動