6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

4年 はりきっておどっています! (9/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童集会は、応援ダンス〜がむしゃら〜の練習でした。
今年から4年生は、応援団か応援ダンスのどちらかに希望者は参加できます。
応援団には6名が、応援ダンスには4名が希望し、毎日の練習も意欲的に取り組みました。
今日の集会では、練習の成果を発揮するとともに、生江小学校全員でダンスを盛り上げるところの練習をしました。
今年からの参加とは思えないくらい4年生のダンスが上手でビックリしました。
応援団として頑張っている6名も、裸足になって運動場を走り、威勢のいい声で盛り上げてくれています。
今年は見どころ満載で、運動会当日がとても楽しみです♪
あとは、、、お天気が良いことを祈るばかりです。

4年 大阪府の農業・漁業 9/28

画像1 画像1
 社会科の学習で、大阪府の農業と漁業について調べました。大阪府の南部では野菜の栽培がさかんなこと、東部ではぶどうづくり、北部ではくりがとれるなどの情報を資料から探しました。そのときに用いたのがこの大阪府マップです。地図帳よりも大きく、たくさんの情報がわかりやすく掲載されています。4年生のみんなは地図を見ることが好きなので、これからも活用していきたいと思います。

4年 ウリナラ教室  9/27

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和学習をしたときに、みんなで平和への願いを込めて折り鶴をおりました。ウリナラに関わる方々も、ヒロシマの原爆の被害を受けました。ウリナラでは折り鶴ではなく「コブギ」というカメを折ります。そして、平和公園内の慰霊碑に持って行ってもらいます。見学の児童もたくさん折ってくれました。

4年 生き物の命  9/26

画像1 画像1
 道徳の時間に生き物の命について考えました。生き物を飼うとはどういうことか、生き物にとっての一番幸せは何か、みんなで話し合いました。「自由に生きることが一番幸せだ。」という話から、生き物を飼うときには、「できるだけストレスを与えない環境づくりをする。」「大切に育てるようにする。」などの意見が出ていました。

4年  自画像旗を取り付けました! (9/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童集会は、各学年の自画像旗をロープに取り付ける作業でした。
さすが4年生にもなると、要領よく作業をし、あっという間に取り付け完了!
ふと周りを見渡すと、1・2年生を優しく手助けする6年生の姿が。。。。
なんて素敵!!!と思っていると、
「4年生は、だいじょうぶ??」
と6年生が声をかけにやって来ました。
「ありがとう。大丈夫やで!!」
と返事をする4年生。
なんとも心温まる瞬間でした。

上級生のよいお手本を見ながら、成長していく生江の子どもたち。
こういった素敵な伝統を引き継いでほしいと感じました。

今年の4年生の自画像旗は「必勝ダルマ」です。
制作時よりグレードアップしています。
運動会当日、ぜひ探してみてください♪

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 お別れの会
4/1 〜9日 春季休業
4/6 入学式準備
PTA・地域行事
4/6 〜15日 春の全国交通安全運動