6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

4年生 どれに入るかな?外国語で表そう! 2/9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ラージ先生に来ていただき、外国語の授業をしてもらいました。

まずは、単数形と複数形で語尾の発音が変わってくるということを学びました。
カードを見せながら、何度も発音し、その後は、神経衰弱ゲームをしました。
同じ種類のカードを出して、単数形と複数形の違いが分かるようにはっきりと発音できれば、カードをゲットできます。子どもたちは、しっかりと大きな声を出して発音しながら、ゲームに取り組んでいました。
そして、最後には、「a glass of juice」などのように、入っている容器ごとに「a glass of honey」ではなく、「a jar of honey」となるということを、映像を見ながら学びました。
みんな楽しく外国語について学習していました♪♪

4年生 歯をきれいにしよう! 2/8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目に、歯科衛生士さんに来ていただき、歯に関する勉強をしました。

まずは、歯磨きの重要性について勉強し、手鏡を使いながら、正しい歯磨きの仕方について学びました。
みんな、しっかりと歯科衛生士さんの話を聞きながら、丁寧に歯を磨くことができていました。
そのあとは、保健室に行き、歯にフッ素をぬりました。フッ素をぬってから、30分間は、うがいをしたりお茶を飲んだりすることができませんが、みんな、その約束をしっかりと守ることができていました。
どうすれば、自分の歯を守れるかについて、しっかりと学べた様子でした♪♪

4年 高跳び 挑戦中!!(2/6)

体育では、高跳びの学習をしています。
先週は「はさみとび」で全員が60cmを跳ぶことができました。
そ・こ・で・・・
もっと記録を伸ばすために…
今日は「背面とび」に挑戦しました。
しっかりとストレッチをしたあと…
着地の練習をして…
そのあとゴムのバーを使って跳んでみました!
見本を見ているときは、「難しい」「こわい」「無理」などネガティブ言葉が聞こえていましたが、実際にやってみるとその気持ちは吹っ切れたようで、「もっとやりたい」「記録に挑戦したい」など前向きな言葉がたくさん聞こえるようになりました!!
さあ、60cmの記録が、どこまでのびていくのでしょうか??
楽しみです♪♪


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 こんなロボット、あったらいいな!(2/2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科では、「ゆめのロボットをつくる」を学習中。
この学習の1番最初に、「こんなロボットあったらいいな!」ということで、自分のほしいロボットについて考えました。
やっぱり、自分が楽することができるロボットが大人気!!
子どもたちらしい発想の中で、自分にとって役に立つロボットを考えていました。
そして今は…
教材文を読みながら、筆者が考えるロボットについて学習しています。
自分とは違う考えのロボットを知って、新しい発想を生み出してくれたらな…と期待しています。

4年生 水をあたためよう 1/31

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、水のあたたまり方の実験をしました。

水を熱すると、どんなあたたまり方をするのかを予想してから、実験スタート!!
特殊なテープを使い、どのように水があたたまるかを観察しました。

自分の予想通りに結果が出た子も、出なかった子も、とても目を輝かせながら、授業に参加していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28